日時:2019年7月12日 14:52 投稿者:pt21c

講師:浜松市長
    鈴木 康友 氏
演題:「浜松市政報告」

【講演概要】
浜松は健康寿命(厚生労働省 調査)が男女とも三期連続
政令 指定 都市で第一位、 幸福度ランキング(日本総研分析)でも
総合ランキング一位を記録した。財政状況 で は 12 年間行財政改革に
取り組み、市債残高を計画的に削減 し、 経営感覚を伴った
戦略的な資産経営にいち早く移行してきた。そのため老朽化インフラ問題が
浮上しながらも、浜松の経営は日本のトップクラス となっている 。
過疎地域や膨大なインフラを抱え、国土縮図型の浜松の経営が成功すれば、
それは日本のモデルになるだろう。 区の再編について先の住民投票の結果は、
地域経営と混同されてしまったことで誤解も多かったと感じている。
自治体戦略 2040 構想研究会でも、柔軟で効率的な運営を検討している。
浜松市の規模なら2区または3区が理想 であり、それにより市民サービスが
低下することは無いと自信を持って いる。
引き続き スケジュール感をもって チャレンジしていく。
【多文化共生社会】
浜松は約25 年多文化共生に取り組み続け、特に子供たちの教育に力を入れ
てきた。今では日本一共生が成功している町と評価され、外国人集住年会議の
取組みを世界に紹介 している 。それを機に欧州中心に文化的多様性を
まちづくりに活かす都市間ネットワークにアジアの都市として初めて加盟した。
国として外国人材受け入れが急速に進む中、浜松では多言語対応の相談窓口を拡充し、
外国人人材を中小企業に活用する人材雇用促進に力を入れている。
【地方創生】
地域活性化とは人口減少に負けない持続可能な都市経営だと考える。
今後も産業の育成が必須 となる 。
そのため「イノベーション・ベンチャー支援」では、自動車産業のキーワード
「 C・A・S・E 」を踏まえ次世代自動車センターを開設 した 。
浜松ベンチャー連合を作りビジネスしやすい環境づくりに取り組んでいる。
さらにサテライトオフィスを整備し市外からも起業家を呼び込み、
産業創出に繋げる取り組みも行っている。
【農林業】
全国第7位の農業生産額を誇る浜松はまだまだ発展できると考え、
農業経営塾で農業を牽引するリーダーを育成 している 。
また林業ではFSC森林認証による天竜材のブランド化を推進 し、
全国で最も公共施設等にFSC認証材を使用している地域となっている。
浜松地域での利用はもちろん、東京オリンピック・パラリンピック関連施設、
名古屋城天守閣にも使用され、また今年度から海外輸出にも取り組んでいる。
【エネルギー政策】
東日本大震災後、電力の持続的かつ安定的確保のため新エネルギー推進事業本部を
設置 した 。太陽光発電では導入件数日本一を維持しているだけでなく、風力、
バイオマス、新技術創出などにも取り組み、低炭素なスマートシティ構築を
目指している 。
【シティプロモーション】
日本航空や世界トップシェフとの連携で浜松パワーフードを紹介したり、
ダンスエンタテインメントとタイアップ したり、さまざまな
プロジェクトを推進 している 。
ラグビーワールドカップに向けヘリコプターチャーターサービスも企画中。
大河ドラマ「いだてん」にはいよいよ浜松出身・田畑政治氏が本格登場 する 。
ますます 「 日本一!元気な町 」 を目指
す。 引き続き 皆様のご理解とご支援をお願いする。

日時:2019年5月27日 16:42 投稿者:pt21c

講師:静岡産業大学経営学部
 学部長 教授  丹羽 由一 氏
演題:『カイジ』に学ぶ行動経済学 」

【講演概要】
行動経済学は、2017 年にアメリカの経済学者リチャード・セイラーが
ノーベル経済学賞を受賞したことで脚光を浴びた。
経済学が理系の学問と言われ、コンピュータが得意とする
理論的・合理 的 であるのに対し、行動経済学は、
人間の感情に基づく不合理な行動を研究する 学問ともいえる。
今日は『カイジ』 福本伸行による漫画シリーズのストーリー
を追いながら、 行動経済学を紐解いてゆく。
【限定商品のワナ】
「ギャンブル船に乗ることができる席はあと僅か」とカイジを煽る遠藤。
さらに「もう埋まった」の言葉に 、悩んでいたカイジは焦って
「乗せてくれ」と頼む。
/人間は限定という言葉に弱い。例えばちょうど10個の品が
並ぶスペースのショーケースに品物を置く場合、
10個きっちり並べたりそれ以上を山積みしたりするより2、3個並べる。
すると人は「もう残り少ない」と感じて買いたくなる。
【合理性偏重のワナ】
グー・チョキー・パーを各4枚、計 12 枚を持ってスタート
するじゃんけんゲーム、使ったカードは回収されていく。
チョキのカード4枚が残ってしまったカイジは、
グー・チョキ・パーのカードを常に同配分に持つような几帳面な
人を探し出して勝負に挑んだ 。
/ 真面目な人は他の人も自分と同じだと考える心理を突いた 。
他にも
【アンカリングのワナ】【囚人のパラドックスのワナ】【保有効果のワナ】
【デフォルトバイアスのワナ】【松竹梅のワナ】 などを紹介した。
人間は実に弱い。損をしたショックは得をしたときの2.5倍強く
感じると言われる。
そして自分が選んだものを間違えたときの後悔を恐れ、
人は選ぶことを嫌う傾向がある。
一般的に選択肢が多い方 が良いとされるが、実はあまり考えずに
選択できるほうが心地よく思っている 。
『カイジから経済を学べ』では、30もの行動経済学の例が紹介
されているので、興味のある方は是非ご購読を。

日時:2019年4月29日 17:35 投稿者:pt21c

講師:国土交通省中部地方整備局
  浜松河川国道事務所事務所長 田中里佳 氏
演題:「川と道がつなぐ三遠南信の可能性」

【講演概要】
川の管理に就き、初めて川の奥深さに触れた。山と海を繋ぐのが川であり、
人と自然を繋ぐのもまた川である。浜松河川国道事務所では
天竜川と菊川を管理している。天竜川は二俣から河口まで、
堤防によって約1km幅に整備されているが、昔は三方原台地と
磐田原台地の間を自由に流れていた暴れ天竜。万が一水が堤防を
超えた場合は、どこを流れてもおかしくない川であることを
忘れてはならない。自然の力は人間の力では防ぎきれない。
自然に対して人間は謙虚でなければいけないと思う。
私たちの生活は自然の一部であることを理解することが、自然災害から
身を守ることに繋がる。そこで、日常から川に親しむことで自然への
関心を高めてもらうため、改めて川の魅力を高めようとしている。
川の歴史を振り返ると、水辺は自然と人の営みがあり恵みを
もたらす場所だった。しかし明治以降、河川整備で高い堤防が造られ、
都市部が開発されたことで人と川が空間的に分断され、
人々が川を忘れてしまう時代になってしまった。
そこで国は、人と川の繋がりを取り戻そうとさまざまな施策に
取り組んできたが、利用者増には繋がっていない。
その反省を踏まえて最近は民間のノウハウを活かした
「ミズベリング」事業を進めている。規制緩和でカフェの設営や
イベントも可能になり、昨年は社会実験の一環として、
天竜川河川敷で自転車レースを開催、手応えを感じることができた。
今後も民間と協力してトライしていきたい。
繋がりを作る意味では川だけでなく三遠南信自動車道にも注目してほしい。
南信州飯田から浜松を結ぶ延長約百キロの道路で、3月2日に
佐久間川合インターから東栄インターまでが開通した。
鳳来峡以北や水窪と佐久間を繋ぐエリアも今年度整備を進めていく予定だ。
将来的にリニア新幹線が開通すれば、東京~飯田~浜松が
トライアングルエリアとして日帰り旅行ができるようになるだろう。
また、自動車道の開通で安全ルートができれば災害時の防災ネットワークが
確保できるだけでなく、救急医療のサービス向上にも繋がる。
さらにさまざまな交通の選択肢が増えることで地域産業の
活性化ができると考えている。
三遠南信地域は伝統的な民俗芸能も多く、文化的・歴史的に
興味深いものをたくさん持っている。これらを新しい今の時代に
即した価値を付加することで、新しく若者たちを呼び寄せることが
できるのではないかと思う。
私共の事務所内には、パナマ運河建設に携わった唯一の日本人、
青山士(磐田市生まれの土木技術者)の言葉が掲げられている。
「萬象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ人類ノ為メ國ノ為メ」。
この言葉のように、私も人々が自然と上手に付き合っていく暮らし方、
新しい時代に合った国づくりを心掛けて仕事をしていきたい。

日時:2019年3月25日 09:59 投稿者:pt21c

講師:トップリーグヤマハ発動機ジュビロ前監督 清宮克幸氏
演題:「勝つためのチームマネジメント」

【講演概要】 私が監督時代に大切にしていた言葉は「使命感(ノブレス・オブリージュ)」
と「独自性」。そ のエピソードをお話する。 2003年イラクで日本人外交官が何者かに
射殺され殉職した。その外交官は私が兄貴と慕って いた奥克彦先輩だ。私の九歳年上だが、
早稲田のラグビー部に所属していたことがあり、私が 2001年早大ラグビー部の監督に
なった際に意気投合し、さまざまなことをレクチャーしてくれ た人である。
当時奥先輩が赴任するイラクはテロが多く危険視されていた。しかし先輩は
「外 交官として生き、イラクとイラクの子供たちのためそして何より日本の
ためになる今の仕事を 置いてどうして帰れようか。まだハーフタイムだ。
ノーサイドの笛が鳴るまでここで頑張り続 ける」と知人にメッセージを
送っていた。弔いの場でそれを知った私たちは「まさにノブレス・ オブリージュだ」
と実感。奥先輩の言葉は私にとって大切な言葉となった。そして哀しみで停
滞していた我々のエネルギーを前進させ、奥先輩の遺志を継ぎイラクの子供たちへの
教育支援 基金を立ち上げることに繋がった。さらにその後のスポーツ普及を
目的とした「ワセダクラブ」 もトップチームが果たすべき責務との想いで立ち上げた。
また、使命感を持つ選手を育て上げるために私が用いた手法が「独自性」だ。
最初は我流で 良い。人がやらないことをやり続けると、それがいずれ本流になる。
それを経験し、やり遂げ たときに芽生える絆、責任感を持った者が多ければ
多いほどチームは強くなると考えている。 ヤマハ発動機ジュビロは2009年の
リストラ後は非常に厳しい状態だった。しかしそんな中で もトップリーグで
今までにないエネルギーに満ちた試合を繰り広げた選手の姿を見て、
私は「ジ ュビロしかやらないラグビーを創り上げる」と宣言した。
レスリングを本気で学び、科学的に スクラムを研究しているフランスに渡り、
ジュビロオリジナルの形を創り上げ、日本一を達成 することができた。
特に感動したのは、ジュビロのスクラムが日本代表チームで採用される
ことになったのだ。まさに自分たちの独自性を活かしてやっていたものが
スタンダードになった 瞬間だ。これぞ独自性が組織にもたらしたパワーだと言える。
現在、私にとっての「ノブレス・オブリージュ」は、総合型スポーツクラブ
「一般社団法人 アザレア・スポーツクラブ」で地域に貢献することだ。
女性と子供を二本柱にしているが、将 来的には地域の高齢者たちも視野に
入れていきたい。そして今後さまざまなスポーツを組織化 し、
それによって地域が恩恵を受けて楽しく豊かな人生になればと考えている。
ともあれまずは2020年ワールドカップのポスター貼付を!日本代表が
キャンプを張る貴重な 地域として街も賑わうはず。乞うご期待。

日時:2019年3月 6日 15:51 投稿者:pt21c

講師:総本山泉涌寺執事・真言宗泉涌寺派教学部長渡邊恭章氏
演題:「仏教の話し方教室~口は災いの元~」

【講演概要】
話す以上に必要なことが聞く事だ。老若男女さまざまな人の話を聞き、
自分のボキャブラリーを増やさなければ、言いたいことが相手に伝わらない。
それと同時に日頃から修養・鍛錬を心掛け、人間性を高めておかなくては、
誰も耳を傾けてはくれない。多くの人の話を聞けば聞くほど学ぶことが
たくさんあるのである。
話す内容は日頃からテーマを用意しておくと良い。話す人の経験に基づいた
内容が一番面白いので、家での出来事、通勤時間や会社での出来事など、
ネタをチェックしておくクセをつけておくことも大事。5分のネタを
いくつか用意しておけば、繋いで30分を話すことも可能だ。
話すことは人生を拡げ幸せを増やす。しかし同時に災いの元になることが
あると心しておかなくてはならない。特に会話でのNGワードは、差別や悪口、
愚痴や相手を不快にさせる言葉などである。また押し付けの言葉も我々宗教界でも
特に気を付けている。さらに最近では横文字の専門用語が会話に多用されるが、
寺ではそれらを全部日本語に直して理解するように指導している。
そうすれば幼稚園児にも解りやすく説明することができる。
「良い話だった」と最終的に印象付けるには、互いが安心できるところに
着地することが大事。マイナスがプラスに変化したり、プラスな話題が
さらに大きなプラスになったり、建設的な話で終わるとお互いが満足することができる。
「口は災いの元」「三寸の舌に五尺の身を滅ぼす」など口に関することわざは実に多く、
人を幸せにするのも不幸にするのも口である。弱点に触れたり、
おせっかいな発言をしたり、口が軽いことで失敗をしてしまったときには、
素直に「ごめんなさい」が一番だ。
仏教の戒律「十善戒」には、口の罪が体や心の罪よりも多く定められている。
嘘をつかない「不妄語(ふもうご)」、中身の無い言葉を話さない「不綺語(ふきご)」、
乱暴な言葉を使わない「不悪口(ふあっく)」、他人を仲違いさせるようなことを
言わない「不両舌(ふりょうぜつ)」などである。こうした口の持つマイナス要素を
理解し、話す相手は何を望んでいるかに気を配り、心地よい言葉で話すことを
習得すれば、仕事も家庭も社会も平和になる。平和の輪があれば、自分が
困ったときに助けてくれる繋がりになるだろう。
皆さんはよく「頑張って」を使うが、京都では「人のために気を張り巡らせ、
人に良い気持ちになってもらうために過ごして」という言葉をよく使う。
皆さんにも最後にお伝えしたい。どうぞ「おきばりやす」。

日時:2019年3月 6日 15:47 投稿者:pt21c

講師:日本銀行静岡支店長竹内淳氏
演題:「変貌する静岡:現状・課題・未来」

【講演概要】
IMFは世界経済の見通しを「緩やかな景気拡大の持続」と予測し、
日本でも政府が「景気回復が戦後最長を更新した可能性が高い」と発表した。
貿易摩擦や中国経済の不均衡、新興国経済の減速や消費増税等のリスクが
高まっている点は事実だが、2012年以降の経済拡大は大企業だけでなく
中小企業も恩恵を受けている。しかも製造業と非製造業がバランス良く
景気拡大の影響を受け、それが地方にも波及しているのが特徴となっている。
輸出についてもいざなみ景気(2002年2月~2007年10月)当時はモノの輸出ばかりが
目立ったが、今回はサービスの輸出増が経済の強みになっている。
静岡県内も景気は緩やかに拡大し、設備投資や公共投資が増加傾向にある。確かに製
造業の比重が高い産業構造を持つ静岡県は、鉱工業生産の回復テンポが全国平均を
下回り、海外での現地生産が増えている為輸出が減っている。それでも企業収益は
過去最高水準を維持しているのは、生産量が減少しても、一つひとつの生産品目の
付加価値が上がっているからだ。
このように景気は良いが、これまでの景気拡大局面と比較すると個人消費が実に弱い。
若者層の所得はそれなりに増えているにも関わらず消費に回らないのは、共稼ぎが
増えたライフスタイルの変化と共に、税金などの社会保障負担が増している為で
あると考えられる。
次に、静岡県の人口減少の傾向を見てみよう。県外への人口移動による社会減が
先行し、それに伴い自然減が加速している。特に県内は若い女性の流出が最大の
問題であり、女性が活躍できる環境を整え、人口減少を食い止めることが急務である。
平均賃金を全国で比べると、静岡県は男性11位だが女性は23位となっており、
男女の賃金格差が全国で二番目に大きい。女性正規雇用が重要視されるサービス産業が
未発達なことも要因といえるかもしれない。
コンパクトな町でも人口集積によってサービス業が発展すれば女性雇用が生まれる。
それにより移住者が増えれば人口減少を防ぐことができる。もちろん人口増加には
出生率を上げることが根本となるが、実は有配偶出生率は40年前からほとんど
変化していない。当時と大きく違うのは未婚率の大幅な上昇だ。経済不安が
婚姻・出産に大きな影響が出ることを踏まえ、正規の職を生み出す対策が重要だろう。
人口政策は結果が出るまでに時間がかかり、判断要因も難しい。しかし日本の
現状を考えると、打てる手は全て打っていくことが重要だ。

日時:2019年3月 6日 15:42 投稿者:pt21c

講師:株式会社エリジオン代表取締役会長小寺敏正氏
演題:「日本初世界への挑戦21世紀のICT社会と日本」
【講演概要】
私の人生のテーマは「技術者の理想郷を作る事」と「ITで世界一になること」。
社名のエリジオンはギリシャ語で「理想郷」を意味する。当社は3次元形状処理と
データ変換の技術をベースにさまざまなパッケージソフトウェアを企画・開発している。
主力技術であるスピーディーで高品質な3Dデータ変換技術は世界中で高く評価され、
ルノー・F1チームのオフィシャル・サプライヤーにも認定されている。
主要顧客にはボーイング、NASA、シーメンス、ダイムラーなど世界の一流企業が並ぶ。
最近では、3Dレーザースキャナーでリアルな現実を簡単に3Dデータにすることも
可能になり、更にはAR/VR/AIの利用も広がり、多くの産業で新たなデジタル化が
急速に進んでいる。こうしたデータ交換技術で、当社は業界第2位を大きく
引き離す世界トップシェアを実現することができた。
会社経営で最も大切なことは熱い想いと志で社員とお客様に感動してもらうこと。
優秀な人材が能力を発揮し十分に活躍できる人生の舞台を提供するのが経営者の
役目だと思う。最近は反面教師の経営者も多いが「腐敗しない権力はない」を
戒めとして媚びず奢らず常に誠実に生きたいと思う。
現在、世界経済はGAFA(グーグル、アップル、フェースブック、アマゾンの4社)が、
圧倒的プラットフォーマーとして君臨し世界の時価総額ランキングの上位を占めている。
こうした状況は、市場を独占することによって既存ビジネスを侵略する大きな
脅威となっている。我が日本を顧みると、平成元年に時価総額ランキング
世界ベスト100に日本企業が31社ランクインしていたが、平成30年にはわずか
1社になってしまった。日本が得意としてきた「ものづくり」はコモディティー化し
開発の中心は新興国に移っていく。少子高齢化が進み国全体が衰退していくのを
少しでも止めるために付加価値の高い知的産業を振興させなくてはいけない。
既に手遅れかも知れないがこのままでは更に世界から取り残されてしまう。
海外では優秀な人材が連携して天下・国家を語り人間力を磨き大いに活躍している。
日本は優秀な若い人材にもっとチャンスを与え、新たなことを自分で見出せる
能力を伸ばし、のびのびと活躍できる社会にしていかなくてはいけない。
人生は権力や金、名誉などの世間体ではなく、知性と品格が大事だと思う。
「先頭を走る者は誰よりも強い風を受ける」「今日より若い日はない」。
こうした言葉を胸に、自分の夢に向かって精一杯生きることが、自分の、
社員の、そしてすべての人々の幸せに繋がっていくものと信じています。

日時:2019年3月 3日 15:53 投稿者:pt21c

講師 落語家三遊亭鳳楽師匠
演題 「笑いのある人生」

【講演概要】
私たち落語家の仕事には定年がない。「見習い」からスタートして5年くらいで前座を務め、
経験を積んで「二つ目」になると初めて紋付の羽織の着用を許される。その後「真打ち」
さらに「大看板」へと身分が上がっていく。仕事を捨てない限り桂歌丸さんのように最期まで仕事ができる。
私も32歳からSBSラジオから依頼を頂き休みなく40年間お世話になり、大変ありがたいこと。
書物の記載で確認できる一番古い落語は鎌倉時代。御公家が高御座(たかみぐら)に座り、
観客である家来たちに向かって「麻呂がこれから面白い話をするぞ」と短い笑い話をしていたようだ。
それがやがて肉付けされて進化し、長めの話が出来上がっていった。
現在、東京での寄席時間は1時間に4人ほどが担当するため、一人の持ち時間は約15分。
落語だけでなく漫才や手品などもある。落語は大きく分けて4つに分類される。
最も落語らしい面白い「滑稽話」、「怪談話」は夏場に寺の本堂などで、ろうそくの灯で行うことも多い。
三味線や大鼓、笛などの鳴り物を入れて行う「芝居話」、ほろっとさせる「人情話」も人気。
今日は「人情話」を聴いて頂く。

~落語『百年目』披露~

日時:2019年3月 3日 15:48 投稿者:pt21c

講師 常葉大学名誉教授田中誠一氏

演題 「TOKYO OLYMPIC GAMESを顧みて2020TOKYO OLYMPIC GAMESを考える」

【講演概要】
日本のスポーツサイエンスの水準が飛躍的に伸びたのは、1964年の東京オリンピックといっていいだろう。
それまではスポーツ界で活躍した人が先頭に立ち、選手を強化するのが伝統だった。
そうした中、三段跳びで活躍した田島尚人や、走り幅跳びの元世界記録保持者である南部忠平などが
「一から学び直そう」と声を上げた。強化コーチが選抜され、世界のトップレベルの有識者を招き、
スポーツ科学を勉強し直すことになったのだ。当時28歳だった私も参加させていただき、
「研修・強化トレーニング過程の報告書」を全世界に発信した。
高橋尚子選手のトレーニングで注目を集めた高地順化トレーニングは、高地の低圧作用研究が活かされた。
また、二人の循環器の医師による共同研究がインターバルトレーニングを生み出すなど、
世界の研究者の知識が日本のスポーツ界に生かされていったのだ。こうした先輩方の築き上げたベースが功を奏し、
今や日本のスポーツ界は世界のトップレベルに至っている。
昨今、スポーツ各界のパワハラ問題などが取り沙汰され、非常に残念である。「昔の体質」などと言われているが、
昔であってもこうした問題はほとんどない。くれぐれも誤解のないようにしていただきたい。
経済的見地では、「莫大に費用のかかるオリンピックが無ければ、もっと早く日本は復興していたのではないか」と
論じる経済学者もいる。しかし、アジア初のオリンピックを開催したことで、戦後の日本が新幹線や首都高速道路を開通させ、
大いに発展したことを知らしめたのは事実である。
次なる2020年オリンピック・パラリンピックが近づいてきた。開催に向けて準備が進められているが、
必ずしもすいすいと風を受けてヨットが進んでいる状態とは言えない。我々は、施設建設費、運営費など、
多くの経費がかかるリスクもしっかり認識した上で、2020年大会を迎えなくてはならない。
とはいえ先述の通り、前回オリンピックから50年以上を経た日本のスポーツ水準は飛躍的に高くなっている。
歴史に残るメダル数を獲得することを期待している。

日時:2018年8月 3日 14:37 投稿者:pt21c

この度ご案内させていただきますのは、第3弾となります

『自由語会特別企画ワインの夕べ』です。今回のテーマは「南アメリカ」。

ニューワールドと言われる産地で主にチリワイン・アルゼンチンワインなどが

有名な地域です。ワインを楽しんでいただくのは勿論ですが、今回はワイン雑学や

南アメリカのワインについてお話しさせていただきます。当日は、ワインに合う

おつまみ程度も用意致します。また、当日ベストな状態でワインを提供させて

頂きたい為、定員30名様とさせていただきます。お早目のご予約をお願い致します。

定員に達し次第ご予約を締め切らせていただきますので予めご容赦下さい。

会員の皆様に多数ご出席いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

日 時  9月12日(水)  18:00~ 受付

             18:30~ ワイン会スタート

会 場  15階 21世紀倶楽部 サロン

参加費  3,000円 ※同伴者も同額

定 員  会員1名様 同伴者2名様まで(※定員30名様)

日時:2018年8月 3日 14:32 投稿者:pt21c

8月例会はセミナー講師に、航空自衛隊第一航空団司令兼浜松基地司令の津田昌隆様を

お招きし、「我が国の空における現状」と題して講演いただきます。

津田様は「教育、防衛、捜索救助」の拠点である浜松基地で、

航空機の点検や管理に努めるとともに事故の未然防止にむけた教育を徹底させるべく

日々尽力されています。会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時  8月20日(月) 18:00~セミナー 19:00~懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   航空自衛隊第一航空団司令兼浜松基地司令

           津田 昌隆(つだ・まさたか)氏

テーマ  「我が国の空における現状」 

◇講師略歴◇

昭和39年生まれ。東京都の出身。

昭和62年防衛大学校を卒業。

航空自衛隊入隊後、第3航空団のパイロットなどを

経て航空幕僚監部に。

平成21年北部航空方面隊司令部防衛部長、平成

25年警戒航空隊司令、平成27年航空支援集団司令

部防衛部長。平成30年3月から現職として活躍中。

☆9月からのセミナー予定☆

9月20日(木) 講師:田中誠一氏(常葉大学名誉教授、東海大学名誉教授)

日時:2018年4月 6日 10:50 投稿者:pt21c

※「自由語会」とは

航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、交流と理解促進を

深めるのが目的で、毎月1回、開催しています。

21世紀倶楽部会員はどなたでも参加できます。

浜松基地からは基地業務群司令、監理部長をはじめ、救難、気象、管制、

衛生、音楽など各隊長クラスが参加します。

2月はNPO法人OIKOS天竜副代表の大島たまよ氏が「ソーラーシェアリングと

日本の再生可能エネルギーについて」と題してお話いただき、3月は40名を超える

参加者で特別企画「日本酒を嗜む会」を開催して楽しいひと時となりました。

関心を持たれる方々の多くの参加をお待ち申し上げます。

☆5月ご案内☆

日 時    5月9日(水) 18:30 ~ 20:30

会 場    プレスタワー 15階 21世紀倶楽部内

講 師     航空自衛隊浜松基地 気象隊長3等空佐

              松田 匡(まつだ・ただす)氏      

演 題    「航空気象業務」

参加費    2,000円

日時:2018年4月 6日 10:43 投稿者:pt21c

4月例会はセミナー講師に、ジェトロ浜松貿易情報センター所長の志牟田剛様

をお招きし、「ジェトロ浜松の活動について」をテーマに講演していただきます。

ジェトロ浜松は平成26年4月に開所し、講師は2代目所長として浜松地域の企業の

海外展開をサポートする事業に取り組んでいます。セミナーではその活動について

じっくりとお話を伺います。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   4月19日(木) 18:00~セミナー 19:00~懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   ジェトロ浜松貿易情報センター 所長

          志牟田 剛(しむた・ごう)氏

テーマ   「ジェトロ浜松の活動について」

◇講師 略歴◇

昭和49年生まれ。千葉県船橋市の出身。

上智大学法学部を卒業後、平成11年ジェトロ(日本貿易振興機構)に入会。

欧州経済の調査事業、対日投資事業の企画・運営などを担当する。

その後、5年にわたって海外駐在(ワルシャワ)を経験し、

平成29年7月から浜松所長として活躍中。趣味はサッカー観戦。

☆5月からのセミナー予定☆

5月22日(火)  講師:山下 智之氏(賀茂真淵翁遺徳顕彰会会長)

6月22日(金)  講師:鈴木 康友氏(浜松市長)

7月19日(木)  納涼祭

日時:2018年3月 2日 10:58 投稿者:pt21c

3月例会はセミナー講師に、静岡大学工学部長の川田善正様をお招きし、

「静岡大学工学部の近況紹介と顕微鏡の話」をテーマに講演していただきます。

セミナーでは、静岡大学工学部のより充実した教育を行うための取り組みや地域へ

貢献するための新たなと試みなどを紹介していただくとともに、講師の研究テーマの

「高分解能レーザー顕微鏡」についてお話しいただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   3月19日(月) 18:00~セミナー 19:00~懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   静岡大学工学部長

         川田 善正(かわた・よしまさ)氏

テーマ   「静岡大学工学部の近況紹介と顕微鏡の話」

◇講師略歴◇

昭和38年生まれ。福島県須賀川市の出身。

平成4年大阪大学大学院博士後期課程応用物理学専攻を修了し

同年4月から同大工学部応用物理学科助手。

平成7年から翌年まで米国ベル研究所客員研究員。平成9年静岡

大学工学部機械工学科助教授に就任し、平成17年同大教授。

平成25年同大工学研究所教授を経て、昨年同大工学部長となる。

☆4月からのセミナー予定☆

4月19日(木)  講師 : 志牟田 剛氏 (ジェトロ浜松貿易情報センター所長)

5月22日(火)  講師 : 山下 智之氏 (賀茂真淵翁遺徳顕彰会会長)

6月22日(金)  講師 : 鈴木 康友氏  (浜松市長)

日時:2018年1月17日 10:40 投稿者:pt21c

~新年明けましておめでとうございます!~

本年も21世紀倶楽部を宜しくお願い致します。

さて、1月例会はセミナー講師に日本銀行静岡支店長の小髙新吾様をお招きし、

「最近の金融経済情勢 ~2018年の課題と展望~」をテーマに講演していただきます。

先ごろ発表された日銀短観によりますと、海外では欧米の主要国の経済が回復し、

国内では業種を問わず人手不足こそ目立ちますが、大企業製造業の景況感が

11年ぶりの高水準となっています。そこで、来年の日本経済はどうなるのか、

おおいに語っていただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時  1月30日(火) 18:00~ セミナー 19:00~ 懇親会

会 場  プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   日本銀行静岡支店長

          小髙 新吾(おだか・しんご)氏

テーマ   「最近の金融経済情勢  ~2018年の課題と展望~ 」 

◇講師 経歴◇

昭和38年生まれ。東京都出身。

昭和61年早稲田大学政治経済学部卒業後、日本銀行入行。

香港事務所長、釧路支店長、金融研究所参事役を経て、

平成27年11月から現職。

☆2月からのセミナー予定☆

2月21日(水)  講師 : 望月 将悟氏(静岡市消防局消防司令補)

3月19日(月)  講師 : 川田 善正氏(静岡大学工学部長) 

4月19日(木)  講師 : 志牟田 剛氏(ジェトロ浜松貿易情報センター所長)

日時:2018年1月17日 10:33 投稿者:pt21c

※「自由語会」とは

航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、

交流と理解促進を深めるのが目的で、開催しています。

21世紀倶楽部会員でしたら、どなたでも参加できます。

浜松基地からは救難、管制、気象、衛生、音楽などの

各隊長クラスらが参加します。

8月はマジシャンの山中浩行氏が「マジシャン四方山話」と題して、

マジックを披露していただき、9月は「特別企画スイーツブッフェ」を開催し、

多彩な種類のケーキやフルーツを楽しんでいただきました。

関心を持たれる方の多くの参加をお待ち申し上げます。

日 時    2月14日(水)  18:30~

会 場    プレスタワー15階  21世紀倶楽部内

講 師    NPO法人 OIKOS天竜副代表

         大島 たまよ(おおしま・たまよ)氏

演 題    「ソーラーシェアリングと日本の再生可能エネルギーについて」   

参加費    2,000円(当日ご持参ください)

日時:2017年11月29日 13:56 投稿者:pt21c

12月例会は、今年最後のイベントとしまして21世紀倶楽部忘年会を開催いたします。

恒例のもれなく当たるお楽しみ抽選会もあります。

皆様お誘い合わせのうえご参加ください。

お手数ながら出欠連絡をお願い申し上げます。

日  時    12月20日 (水)  18:00~ 開場 18:30~ 開宴

会  場    プレスタワー7階 (静岡新聞ミーティングルーム) 

参 加 費    会員無料 同伴は3名様までとさせて頂きます。

         ※同伴者参加費 5,000円

※「自由語会」は21世紀倶楽部忘年会へ合流します。

日時:2017年10月30日 13:25 投稿者:pt21c

11月例会はセミナー講師に、湖西市長の影山剛士様をお招きし、

「湖西市の新たな将来ビジョン」と題して講演いただきます。

影山様は、「湖西市に全力投球!」をスローガンに市長選を勝ち抜き、

42歳の若さで当選されました。市政に新たな風を送り込む旗手として、

5つの公約を掲げ、直面する多くの政策課題に取り組んでおられます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   11月20日(月) 18:00~ セミナー 19:00~ 懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   湖西市長

        影山 剛士(かげやま・たけし)氏

テーマ   「湖西市の新たな将来ビジョン」

◇講師 経歴◇

昭和49年生まれ。湖西市の出身。

平成10年早稲田大学法学部を卒業し、大蔵省主計局に入省。

平成19年外務省在上海日本国総領事館領事、平成23年内閣

府行政刷新会議事務局参事官補佐、平成25年財務省理財局

国有財産業務課総括課長補佐などを歴任し、平成28年同省を

退職。同年12月に湖西市長に就任し、活躍中。

☆12月からのセミナー予定☆

12月20日(水) ※大忘年会の為、セミナーの開催はございません。

~2018年~

1月30日(火)  講師:小髙 新吾氏(日本銀行静岡支店長)

2月21日(水)  講師:望月 将悟氏(静岡市消防局消防司令補)

日時:2017年10月30日 13:17 投稿者:pt21c

11月8日(水)に予定しておりました自由語会を当倶楽部の都合により、

来年2月14日(水)に延期させていただくことといたしますので、

ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。

なお、2月の自由語会のご案内は改めまして、お知らせいたします。

日時:2017年9月28日 12:23 投稿者:pt21c

「自由語会」とは

航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、

交流と理解促進を深めるのが目的で、毎月1回、開催しています。

21世紀倶楽部会員はどなたでも参加できます。

浜松基地からは基地業務群司令、監理部長をはじめ、

救難、気象、管制、衛生、音楽など各隊長クラスが参加します。

例会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら、自由に語り合います。

7月は80名を超える参加者で特別企画「ワインの夕べ」を開催し、

8月はマジシャンの山中浩行氏が「マジシャン四方山話」と題して、

マジックを披露していただきながらの楽しいひと時となりました。

関心を持たれる方々の多くの参加をお待ち申し上げます。

日 時   11月8日(水) 18:30 ~ 20:30

会 場    プレスタワー 15階 21世紀倶楽部内

講 師    NPO法人 OIKOS天竜副代表 

       大島 たまよ 氏      

演 題   「ソーラーシェアリングと日本の再生可能エネルギーについて」

参加費   2,000円

日時:2017年9月28日 12:15 投稿者:pt21c

10月例会はセミナー講師に、静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点マネージャーの

中嶋壽志様をお招きし、「地方創生とプロ人材活用」と題して講演いただきます。

中嶋様は、静岡経済に精通するエコノミストとして長年活躍され、

現在は地域企業が必要とする豊富な知識や技能を有した首都圏の

プロ人材を活用するための支援に尽力されています。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   10月19日(木) 18:00~セミナー 19:00~懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点マネージャー

        中嶋 壽志(なかじま・ひさし)氏

テーマ   「地方創生とプロ人材活用」

◇講師略歴◇

昭和27年生まれ。浜松市の出身。

昭和51年早稲田大学商学部を卒業し、静岡銀行に入行。

昭和55年㈶静岡経済研究所に出向し、研究員になる。

平成17年理事、平成19年常務理事、平成22年専務理事。

平成27年からは県プロフェッショナル人材戦略拠点マネージャー

に就任し、同全国協議会運営委員会代表幹事としても活躍中。

☆11月からのセミナー予定☆

11月20日(月) 講師:影山 剛士氏(湖西市長) 

12月20日(水) ※大忘年会の為、セミナーの開催はございません。

日時:2017年8月25日 12:56 投稿者:pt21c

この度ご案内させていただきますのは、『自由語会特別企画スイーツブッフェ』です。

ワインの夕べに始まり、第2弾企画となります〝スイーツブッフェ″。

普段21世紀倶楽部をご利用していただいております会員の皆様は勿論の事、

まだご利用した事がない、会員企業様にお勤めの女性スタッフの方々や

奥様など、スイーツ好きな方は是非この機会にお越し下さい。

当日のケーキは多彩な種類をご用意させていただきます。

もちろんケーキだけではなくフルーツもご用意させていただきます。

また、お飲物はコーヒーや数種類の紅茶もご用意致します。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

日 時  9月23日(土)  13:30~ 受付  14:00~ スタート

会 場  15階 21世紀倶楽部 サロン

参加費  2,000円 ※同伴者も同額

定 員  会員1名様 同伴者2名様まで

日時:2017年8月25日 12:48 投稿者:pt21c

9月例会はセミナー講師に、静岡文化芸術大学副学長の池上重弘様をお招きし、

「グローバル人材の宝庫は足元にあり~定住外国人第二世代の活躍に光をあてて~」

と題して講演いただきます。

池上様は、文化人類学、多文化共生論がご専門で、

日本社会の多文化・多民族化に伴う地域の課題を実証的に研究されています。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時  9月21日(木) 18:00~ セミナー 19:00~ 懇親会

会 場  プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師  静岡文化芸術大学 副学長

        池上 重弘(いけがみ・しげひろ)氏

テーマ  「グローバル人材の宝庫は足元にあり

            ~定住外国人第二世代の活躍に光をあてて~」

◇講師 略歴◇

昭和38年生まれ。北海道札幌市の出身。

北海道大学大学院文学研究科を修了し、同大助手となる。

その後、静岡県立大の講師を経て、静岡文化芸術大学助教授、

平成20年同大教授、平成29年同大副学長。

文科省、総務省等の有識者会議等の委員や愛知県、静岡県、

浜松市等の多文化共生に関わる委員を歴任され活躍中。

☆10月からの講演予定☆

10月19日(木)  講師:中島 寿志氏

(県プロフェッショナル人材戦略拠点 戦略マネジャー) 

11月20日(月)  講師:影山 剛士氏(湖西市長)

12月20日(水)  ※大忘年会の為、セミナーの開催はございません。

日時:2017年7月25日 13:35 投稿者:pt21c

8月例会はセミナー講師に、長野県売木村長の清水秀樹様をお招きし、

「走る村、うるぎ600人の村づくり」と題して講演いただきます。

清水様は、長野県で2番目に人口の少ない村の村長として、

さまざまなイベント事業を立ち上げ、村おこしに邁進されています。

セミナーでは魅力溢れる村づくり活動を多いに語っていただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   8月21日(月) 18:00~セミナー  19:00~懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   長野県売木村 村長

        清水 秀樹(しみず・ひでき)氏

テーマ  「走る村、うるぎ600(びと)の村づくり」

◇講師 略歴◇

昭和28年生まれ。長野県売木村岩倉地区の出身。

昭和46年長野県立農業高等学園を卒業し、

売木村で10年間養豚業に従事する。

その後、民間企業に勤務。平成8年売木村議に当選。

平成17年ネットワークうるぎ設立。平成18年には

村会議長に、平成24年売木村長に就任し、現在2期目。

☆9月からの講演会予定☆

9月21日(木)  講師:池上 重弘氏 (静岡文化芸術大学副学長)

10月19日(木)  講師:中島 寿志氏

       (県プロフェッショナル人材戦略拠点 戦略マネジャー) 

11月20日(月)  講師:影山 剛士氏(湖西市長)

日時:2017年6月28日 12:23 投稿者:pt21c

7月例会は、恒例の「納涼祭」を開催いたします。今年はFリーグで活躍中の

アグレミーナ浜松の選手をお招きします。

また、おなじみのマジックショーやジュビロ磐田選手サイン入りボールの抽選会、

2017年ミス浜松の来場もあります。

皆様、お誘い合わせの上、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時   7月20日(木)  

     開場  18:00          

     納涼祭 18:30~20:30 

会場   プレスタワー17階  静岡新聞ホール

会費   3,000円(同伴者・ビジター)

日時:2017年6月28日 12:16 投稿者:pt21c

自由語会では、交互に務める講師のお話を中心に会食しながら、自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くのご参加をお待ち申し上げます。

日 時    8月9日(水) 18:30 ~ 20:30

会 場    プレスタワー 15階 21世紀倶楽部内

講 師    やいづTVパーソナリティー・こども未来大学特任講師 

       山中 浩行(Close up Magician YAMA)氏      

演 題    「マジシャン四方山話」

参加費    2,000円

※7月は納涼祭に合流となりますので、自由語会の開催はございません。

8月以降の開催日は、11月8日(水)となります。

日時:2017年6月 5日 12:40 投稿者:pt21c

この度ご案内させていただきますのは、『自由語会特別企画ワインの夕べ』です。

各メーカーワインを約数十種類取り揃え、皆様に改めてワインの品質の高さや、

ワインの作り手の熱い想いなどをお伝えします。参加される皆様が、

これからワインを飲もうかな、最近飲んでないからこれを機会にまた飲もうかな、

と改めてワインの良さを知っていただけるよう企画致しました。

当日は、各メーカー担当者も来ますので、1種1種丁寧にご説明させていただき、

ワインに合うおつまみ程度も用意致します。

(当日は立食形式となります、予めご容赦下さい。)

会員の皆様に多数ご出席いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

日 時  7月5日(水)  18:00 ~ 受付

            18:30 ~ ワイン会スタート

会 場  15階 21世紀倶楽部 サロン

参加費  2,000円 ※同伴者も同額

定 員  会員1名様 同伴者2名様迄

日時:2017年6月 5日 12:31 投稿者:pt21c

6月は通常の月例会に代わって、21世紀倶楽部の総会・記念講演会・懇親会を

行います。総会では前年度事業と新年度計画等のご報告を予定しております。

記念講演会の講師には、人口減少社会の克服に向け、新たな総合計画に基づく市政

運営に邁進されている浜松市長の鈴木康友氏をお招きします。

会員の皆様には多数ご出席いただけますようお願い申し上げます。

日 時    6月19日(月) 16:30 ~ 総会

                17:00 ~ 記念講演会

                18:30 ~ 懇親会

会 場    総会・記念講演会 17階 静岡新聞ホール

        懇親会      7階 静岡新聞ミーティングルーム

講 師    浜松市長  鈴木 康友(すずき・やすとも)

テーマ    「 浜松市政報告 」 

◇講師 略歴◇

昭和32年生まれ。浜松市中区富塚町の出身。

慶應義塾大学法学部を卒業後、財団法人松下政経塾に第1期生として入塾。

同塾卒業後、ステラプランニング代表取締役として活躍され、

平成8年から3年余は松下政経塾OB会会長も務める。

平成12年6月の衆議院選で初当選。

2期務めた後、平成19年4月の浜松市長選で初当選し、現在3期目。

趣味はスポーツ(野球・ゴルフ)や読書(歴史小説など)で、座右の銘は

「至誠通天」。

☆7月からの講演会予定☆

7月20日(木)  納涼祭 

8月21日(月) 講師:清水 秀樹氏 (長野県売木村村長)

9月21日(木) 講師:池上 重弘氏 (静岡文化芸術大学副学長)

日時:2017年4月27日 11:41 投稿者:pt21c

5月例会はセミナー講師に、弁護士の渥美利之様をお招きし、

「法律実務に見る現代親族間紛争と家庭教育」と題して講演いただきます。

セミナーでは離婚、相続等の親族間紛争が社会変化に応じて様相を変転しており、

紛争の根源には幼少期の家庭教育及び親子関係の

存在が大きいとの思いをお話いただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   5月22日(月) 18:00~セミナー  19:00~懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   弁護士 渥美 利之(あつみ・としゆき)氏

テーマ   「法律実務に見る現代親族間紛争と家庭教育」

◇講師 略歴◇

昭和27年生まれ。浜松市北区三ヶ日町の出身。

中央大学法学部法律学科を卒業後、司法試験に合格し弁護士となる。

浜松市内で渥美利之法律事務所を開業し、

平成24年に県弁護士会会長に就任。

現在は、静岡家庭裁判所委員会委員、浜松市教育委員、

浜松医大病院臨床研修管理委員会委員などに就任され、活躍中。

☆6月からの講演会予定☆

6月19日(月) 講師:鈴木 康友氏 (浜松市長) ※倶楽部総会17:00~ 講演17:30~

7月20日(木)  納涼祭 

8月21日(月) 講師:清水 秀樹氏(長野県売木村村長)

日時:2017年3月29日 14:06 投稿者:pt21c

自由語会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら、自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くのご参加をお待ち申し上げます。

日 時    5月17日(水)  18:30~

会 場    21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師    航空自衛隊浜松基地 監理部長

         福地 和也(ふくち・かずや)氏

演 題    「経歴紹介と部隊紹介」   

参加費    2,000円(当日、ご持参ください)

平成29年度自由語会日程のお知らせ

平成29年度より自由語会開催日程が変わります。

変更後開催日程は下記になります。

・5月17日(水) ・ 8月9日(水) ・ 11月8日(水) ・ 2月14日(水)

・7月納涼祭、12月忘年会は今まで通り合流します。

なお、変更に伴い年2~3回の予定で、基地見学やワイン会、

スウィーツ会などを開催する予定です。

日時:2017年3月29日 14:00 投稿者:pt21c

4月例会はセミナー講師に、航空自衛隊第一航空団司令兼浜松基地司令の

谷嶋正仁様をお招きし、「防衛駐在官 勤務雑感」と題して講演いただきます。

谷嶋様は航空自衛隊の教育の総本山といえる浜松基地で陣頭指揮を執り、

警戒監視、航空救難、地域防災の拠点としての役割を果たすべく活躍されています。

今回は外務省出向時にポーランド防衛駐在官として

勤務された思い出を語っていただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   4月20日(木) 18:00~セミナー 19:00~懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   航空自衛隊第一航空団司令兼浜松基地司令

          谷嶋 正仁(やじま・まさひと)氏

テーマ  「防衛駐在官 勤務雑感」

◇講師 略歴◇

昭和41年生まれ。埼玉県比企郡川島町の出身。

防衛大学校航空宇宙学科を卒業。

航空自衛隊入隊後、第3航空団のパイロットなどを経て航空幕僚監部に。

平成20年外務省に出向し、ポーランド防衛駐在官を務める。

平成26年航空幕僚監部人事教育部厚生課長。

平成28年12月から現職として活躍中。

日時:2017年3月 1日 12:26 投稿者:pt21c

自由語会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら、自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くのご参加をお待ち申し上げます。

日 時   3月8日(水)  18:30~

会 場   21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師   大和染工㈱ 監査役

        鈴木 淑介(すずき・としすけ)氏

演 題   「ビクトリアの滝から南アフリカへ」   

参加費   2,000円

◇過去の講演実績◇

平成29年1月は、航空自衛隊浜松基地衛生班長2等空佐徳田 嘉考様に

「航空自衛隊の衛生組織について~後編~」をご講演いただきました。

日時:2017年3月 1日 12:17 投稿者:pt21c

3月例会はセミナー講師に、静岡県ラクビーフットボール協会副会長の

白井三郎様をお招きし、「いい子はいらない」と題して講演いただきます。

白井様はラクビーでは無名の高校で指導者生活を送られ、

県大会制覇はもちろんのこと全国大会出場の常連校に育て上げた実績をお持ちです。

生徒たちにかけた思いを多いに語っていただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時  3月22日(水) 18:00~セミナー 19:00~懇親会

会 場  プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師  静岡県ラクビーフットボール協会 副会長

        白井 三郎(しらい・さぶろう)氏

テーマ  「いい子はいらない」 

◇講師 略歴◇

昭和16年生まれ。静岡市の出身。

昭和39年東京教育大学(現筑波大学)体育学部

体育学科を卒業し、県立島田工業高校で教職に就く。

昭和43年から勤務した清水南高校で、ラクビー部

監督として、県高校総体10連覇、全国高校総体12回

出場に導く。平成12年に退職後、県ラクビーフット

ボール協会副会長として活躍し、現在に至る。

日時:2017年1月31日 12:34 投稿者:pt21c

自由語会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら、自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くのご参加をお待ち申し上げます。

日時     2月8日(水)  18:30~

会場     21世紀倶楽部 15階 L会議室

講師     大和染工㈱ 監査役

        鈴木 淑介(すずき・としすけ)氏

演題     「ビクトリアの滝から南アフリカへ」   

参加費    2,000円

◇過去の講演実績◇

昨年11月は、株式会社アイ・エム・アイの中野 眞様に

「三遠南信地域の互産互消」についてご講演いただきました。

平成29年1月は、航空自衛隊浜松基地衛生班長2等空佐徳田 嘉考様に

「航空自衛隊の衛生組織について~後編~」をご講演いただきました。

日時:2017年1月31日 12:29 投稿者:pt21c

2月例会はセミナー講師に、劇団たんぽぽ代表の上保節子様をお招きし、

「劇団たんぽぽ創立70周年に思うこと」をテーマに講演していただきます。

"子どもたちに夢と希望を"という願いを込めて創立された劇団は

4万2千回の公演を重ね、70週年を迎えるにあたり、

「いのち」をテーマとしての作品作りに取り組んでいます。

その思いを多いに語っていただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   2月21日(火) 18:00~ セミナー 19:00~ 懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   劇団たんぽぽ 代表

          上保 節子(かみほ・せつこ)氏

テーマ   「劇団たんぽぽ創立70周年に思うこと」

◇講師 経歴◇

昭和19年生まれ。静岡県榛原郡中川根町の出身。

昭和40年「劇団たんぽぽ」へ入団し、役者として活動。

平成元年事務局長に就任し、平成4年「静岡県文化

使節団」として、中国浙江省児童劇団と合同公演。

平成17年劇団代表に就任し、平成20年には「O夫人

児童青少年演劇賞」を受賞し、現在に至る。

日時:2016年12月28日 13:25 投稿者:pt21c

自由語会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら、

自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くのご参加をお待ち申し上げます。

日時     1月18日(水)  18:30~

会場     21世紀倶楽部 15階 L会議室

講師     航空自衛隊 浜松基地  衛生班長

         2等空佐 徳田 嘉考(とくだ・よしたか)氏

演題     「航空自衛隊の衛生組織について 後編」   

参加費    2,000円

◇過去の講演実績◇

11月は株式会社アイ・エム・アイの中野 眞様に

「三遠南信地域の互産互消」についてご講演いただきました。

10月は航空自衛隊浜松基地の徳田嘉考2等空佐様よりご講演いただきました。

日時:2016年12月28日 13:15 投稿者:pt21c

来年1月例会はセミナー講師に日本銀行静岡支店長の小髙新吾様をお招きし、

「最近の金融経済情勢 ~2017年の展望~」をテーマに講演していただきます。

先ごろ発表された日銀短観では、世界経済の持ち直しや円安などのプラス要因もあるが、

トランプ次期大統領の政策や欧州の重要選挙に関する不透明感で、

先行きを楽観できないとしています。

そこで、来年の日本経済はどうなるのか、おおいに語っていただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   1月20日(金) 18:00~ セミナー  19:00~ 懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   日本銀行静岡支店長   小髙 新吾(おだか・しんご)氏

テーマ   「最近の金融経済情勢  ~2017年の展望~ 」

◇講師 経歴◇

昭和38年生まれ。東京都出身。

昭和61年早稲田大学政治経済学部卒業後、日本銀行入行。

香港事務所長、釧路支店長、金融研究所参事役を経て、

平成27年11月から現職。

日時:2016年12月 5日 12:14 投稿者:pt21c

21世紀倶楽部忘年会のご案内

さて、12月例会は、今年最後のイベントとしまして21世紀倶楽部忘年会を開催いたします。

恒例のもれなく当たるお楽しみ抽選会もあります。皆様お誘い合わせのうえご参加ください。

お手数ながら出欠連絡をお願い申し上げます。

日  時    12月21日 (水)  18:00 ~ 開場  18:30 ~ 開宴

会  場    プレスタワー7階 (静岡新聞ミーティングルーム) 

参 加 費    会員無料 御同伴者大歓迎 ‼(ビジター、同伴者は参加費5,000円です)

※12月の「自由語会」は21世紀倶楽部忘年会へ合流します

日時:2016年10月27日 12:24 投稿者:pt21c

自由語会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら、自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くのご参加をお待ち申し上げます。

日 時    11月9日(水)  18:30~

会 場    21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師    ㈱アイ・エム・アイ

         代表取締役  中野 眞(なかの・まこと)氏

演 題    「三遠南信地域の互産互消」  

参加費    2,000円

◇過去の講演実績◇

9月は株式会社プロダクトリングの山本洋士代表様に

「農業が憧れる産業になるために"繋農縁"に込める想い」、

8月は航空自衛隊浜松基地の山本隆祥監理部長様に

「浜松基地の災害派遣について」と題してそれぞれお話いただきました。

*自由語会は、10月から第2週の水曜日に開催することになりました。

日時:2016年10月27日 12:12 投稿者:pt21c

11月例会はセミナー講師に、株式会社モカチャイ代表の三井いくみ様をお招きし、

「浜名湖観光圏と観光地域づくりの取り組み」をテーマに講演していただきます。

三井様は多言語販促ツールの制作や多国籍のイベントなどを通してインバウンド促進をサポートし、

静岡県西部・浜松の"今"を世界に発信する活動に取り組んでいます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時   11月21日(月)   18:00~ セミナー  19:00~ 懇親会

会 場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師   株式会社モカチャイ代表

三井 いくみ(みつい・いくみ)氏

◇講師 略歴◇

昭和46年生まれ。浜松市中区の出身。

平成15年デザインルームモカチャイを設立。平成24年訪日外国人

向け情報サイト「in HAMAMATSU.COM」を立ち上げる。

平成27年株式会社モカチャイとして法人化し、広告・販促の企画・

デザインなど手掛け、現在に至る。

日時:2016年10月 6日 13:27 投稿者:pt21c

自由語会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら、自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くのご参加をお待ち申し上げます。

日 時      10月12日(水)  18:30~

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師      航空自衛隊 浜松基地 衛生班長

          2等空佐 徳田 嘉考(とくだ・よしたか)氏

演 題      「未定」  

参加費      2,000円

◇過去の講演実績◇

9月は株式会社プロダクトリングの山本洋士代表様に

「農業が憧れる産業になるために"繋農縁"に込める想い」、

8月は航空自衛隊浜松基地の山本隆祥監理部長様に

「浜松基地の災害派遣について」と題してそれぞれお話いただきました。

*自由語会は、10月から第2週の水曜日に開催することになりました。

日時:2016年10月 6日 13:19 投稿者:pt21c

10月例会はセミナー講師に、賀茂別雷神社(京都上賀茂神社)宮司の田中安比呂様をお招きし、

「賀茂の文化」をテーマに講演していただきます。

田中宮司は、京都三大祭りの筆頭「葵祭」で使われる上賀茂神社の二葉葵の数が減ったことから、

全国の心ある人々に苗を送り、育てようという葵プロジェクト(葵の会)代表として活躍されています。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時      10月21日(金)  18:00~ セミナー  19:00~ 懇親会

会 場      プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師      上賀茂神社宮司  田中 安比呂(たなか・やすひろ)氏

テーマ      「賀茂の文化」

◇講師 略歴◇

昭和17年生まれ。三重県の出身。

昭和40年國學院大學神道学専攻科を卒業し、明治神宮に奉職。

平成3年に明治神宮禰宜、平成9年に明治神宮権宮司を拝命。

その後、平成15年には第204代賀茂別雷神社宮司を拝命。

全国賀茂社連合会長、日本会議・京都会長、京都古文化保存

協会会長など要職を歴任され、現在に至る。

日時:2016年9月 9日 13:45 投稿者:pt21c

自由語会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くのご参加をお待ち申し上げます。

日 時   9月28日(水)  18:30~

会 場   21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師   プロダクトリング株式会社

       代表 山本 洋士(やまもと・ひろし)氏

演 題   「農業が憧れる産業になるために"繋農縁"に込める想い」  

参加費   2,000円

日時:2016年9月 9日 13:34 投稿者:pt21c

9月例会はセミナー講師に、静岡大学防災総合センター教授の岩田孝仁様をお招きし、

"「減災」から「防災社会」へ"をテーマに講演していただきます。

岩田様は被害を軽減する「減災」で良しとすると犠牲者を出さないという

「防災」本来の視点が薄れかねないとの思いから、県での経験を活かし

防災や災害情報などの研究者として活動されています。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時  9月23日(金)  18:00~ セミナー   19:00~ 懇親会

会 場  プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師  静岡大学防災総合センター 教授

       岩田 孝仁(いわた・たかよし)氏

テーマ  "「減災」から「防災社会」へ" 

◇ 講師 略歴 ◇

昭和30年生まれ。大阪市の出身。

静岡大学理学部地球科学科卒業後、静岡県庁へ入庁。

大学で専攻した地質学などの知識を生かして一貫して防災畑を歩み、

危機報道監、危機管理監兼危機管理部長を歴任し、防災先進県の礎

を築く。平成27年から現職。日本災害情報学会理事、日本災害

復興学会理事など各種委員を務めて活躍中。

日時:2016年7月26日 13:57 投稿者:pt21c

自由会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くの参加をお待ち申し上げます。

日 時      8月24日(水)  18:30~

会 場      プレスタワー15階 21世紀倶楽部内

講 師      航空自衛隊 浜松基地 監理部長

          2等空佐 山本 隆祥(やまもと・たかよし)氏

演 題      「浜松基地の災害派遣について」  

参加費      2,000円

日時:2016年7月26日 13:49 投稿者:pt21c

8月例会はセミナー講師に、講談師真打の田辺一邑様をお招きし、

「講談で知る浜松ゆかりの偉人」をテーマに講演していただきます。

田辺様は各地の知られざる偉人を講談に仕立てて活躍されており、

今回は故郷浜松の偉人について講演いただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時      8月22日(月)   18:00 ~ セミナー

                     19:00 ~ 懇親会

会 場      プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師      講談師 田辺 一邑(たなべ・いちゆう)氏

テーマ      「講談で知る浜松ゆかりの偉人 」 

◇ 講師 略歴 ◇

昭和36年生まれ。浜松市の出身。

浜松北高から横浜市立大学文理学部へ進み、

卒業後システムエンジニアとして10年以上勤務する。

平成9年8月田辺一鶴に入門し、講談師となる。

平成12年二つ目に、平成21年には真打に昇進。

平成22年からは浜松市やらまいか大使に就任し、現在に至る。

日時:2016年6月30日 13:47 投稿者:pt21c

7月例会は、恒例の「納涼祭」を開催いたします。今年はJ1に復帰して奮闘中

のジュビロ磐田の選手をお招きします。また、おなじみのマジックショーや

2016年ミス浜松の来場もあります。

皆様、お誘い合わせの上、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時   7月20日(水)

開場   18:00  

納涼祭  18:30~20:30 

会場   プレスタワー17階 静岡新聞ホール

会費   3,000円(同伴者・ビジター)

日時:2016年5月31日 13:27 投稿者:pt21c

自由会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら自由に語り合います。

関心を持たれる方の多くの参加をお待ち申し上げます。

日 時    6月29日(水) 18:30 ~ 20:30

会 場    プレスタワー 15階 21世紀倶楽部内

講 師    静岡県歯科医師会警察歯科医会役員

        松野歯科医院 院長 松野 彰(まつの・あきら)氏

演 題    「東北大震災活動記録 ~自衛隊と共に~」

参加費    2,000円

日時:2016年5月31日 13:17 投稿者:pt21c

6月は通常の月例会に代わって、21世紀倶楽部の総会・記念講演会・懇親会を行います。

総会では前年度事業と新年度計画等のご報告を予定しております。

記念講演会の講師には人口減少社会に備えたまちづくりや、

行財政改革に懸命に取り組んでおられる浜松市長の鈴木康友氏をお招きします。

会員の皆様には多数ご出席いただけますようお願い申し上げます。

日 時    6月22日(水)  16:30 ~ 総会

               17:00 ~ 記念講演会

                18:30 ~ 懇親会

会 場    総会・記念講演会  17階 静岡新聞ホール

       懇親会        15階 21世紀倶楽部 サロン

講 師    浜松市長 鈴木 康友(すずき・やすとも)氏

テーマ    「 浜松市政報告 」 

~講師略歴~

昭和32年生まれ。浜松市中区富塚町の出身。

慶應義塾大学法学部を卒業後、財団法人松下政経塾に第1期生として入塾。

同塾卒業後、ステラプランニング代表取締役として活躍され、

平成8年から3年余は松下政経塾OB会会長も務める。

平成12年6月の衆議院選で初当選。2期務めた後、

平成19年4月の浜松市長選で初当選し、現在3期目。

趣味はスポーツ(野球・ゴルフ)や読書(歴史小説など)で、

座右の銘は「至誠通天」。

日時:2016年5月 2日 12:38 投稿者:pt21c

会員の皆様へ

「自由語会」(航空自衛隊浜松基地との交流会)5月例会を

都合により休止し、6月29日(水)にこの内容で

開催いたします。

ご予定頂いた方には誠に申し訳ございませんでした。

6月ご案内にて改めて通知いたしますのでお申し込み宜しくお願いいたします。

      

休止の日時    5月25日(水)  18:30~

     

日時     6月29日(水)  18:30~

会場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

講師     静岡県歯科医師会警察歯科医会役員

       松野歯科医院 院長

         松野 彰(まつの・あきら)氏

演題      「東北大震災活動記録 ~自衛隊と共に~」 

参加費     2,000円

日時:2016年4月28日 12:41 投稿者:pt21c

演題:航空自衛隊の教育と訓練
講師:平塚弘司 氏
    航空自衛隊第一航空団司令兼浜松基地司令 空将補


【講演概要】
航空自衛隊浜松基地は、全国の航空基地の中で、敷地面積は8番目の大きさ。

所属人数は入間基地に次いで2番目に多い。基地としての役割は

「教育」「飛行場」「防災災害対応」で、

2550mの滑走路を挟んだ南北に建物があり、南側は学校で北側はT4を使った

飛行訓練基地となっている。

一般幹部候補生の養成例を挙げると、最初に奈良基地で40週に及ぶ

長期の新人教育カリキュラムを受ける。机上で知識を学ぶ以外に、3時間の遠泳や、

ライフルを担いで一昼夜約60kmの歩行訓練等を体験。

それまで自信が無く不可能と思われる事も、達成することで自信となり、

次なる困難にも前向きに進むことができる。また、団体戦経験では、

グループの中で自分の得手・不得手を認識し、

組織の一員として自分に課せられた役割、

組織としていかに効果を上げるかを強烈に意識させる効果がある。

新人教育後のスペシャリスト教育では、パイロット、整備、施設など

さまざまな役割ごとの専門性を学ぶ術科教育に入る。

中でも飛行訓練は20~30ヶ月の短期間に養成することもあり、

レベルは高く厳しい。ベテランと若手二層の教官が、養成後、自分たちと

各部隊で共に働く同僚を育てる立場から鍛え上げていく。

学生は毎日のフライト実習が評価され、段階ごとにチェックを受け、

レベルに達していなければ脱落。

早ければ一週間でパイロットの夢は絶たれる厳しい世界だ。

自衛隊は、教育において基本知識と技能を身に付け、

さらに実地で学んだ機能をうまく働かせるため、

反復訓練で能力を追求させるのが特徴。

目的達成のために戦略を立て、役割と行動スタイルを作成し、

訓練によって身に付けさせる。そのための人材養成教育の流れになっている。

こうして養成された優秀な人材も、中級、上級と階級が上がるごとに

人数幅が減少するため、中堅以後の人的資源をどのように

運用するかが課題のひとつ。

まだまだ体力も気力も充分な人材が活躍できる再就職支援にも力を入れている。

皆さまの企業で、希望の有資格人材の要望があれば、声を掛けてほしい。

きっと浜松を支える力強い人材になってくれると思う。

また広報館(無料)や航空祭(今年は10月16日予定)にも是非足を運んでいただきたい。

日時:2016年4月28日 12:34 投稿者:pt21c

5月例会はセミナー講師に、井伊谷宮宮司の岡部和弘様をお招きし、

「宗良親王と井伊谷宮」をテーマに講演していただきます。

セミナーでは後醍醐天皇の第四皇子といわれる宗良親王と、

皇室との非常に縁深い井伊谷宮について大いに語っていただきます。

会員の皆様には、多数参加いただけますようお願い申し上げます。

日 時      5月20日(金)   18:00 ~ セミナー
                   19:00 ~ 懇親会

会 場      プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講 師      井伊谷宮 宮司
岡部 和弘(おかべ・かずひろ)氏

テーマ      「宗良親王と井伊谷宮 」 


◇ 講師 略歴 ◇
昭和29年五社神社諏訪神社先代宮司の4男として出生。
昭52年國學院大學神道学専攻科を卒業後、鶴岡八幡宮に奉職。
昭和62年三嶋大社に転任。平成3年井伊谷宮の宮司代務者
に任命され、平成4年井伊谷宮の宮司となり、現在に至る。
東伊場鎮座加茂神社並びに城北鎮座池川神社の宮司も兼務。

日時:2016年3月23日 16:10 投稿者:pt21c

7月23日(木)プレスタワー17階の静岡新聞ホールで『21世紀倶楽部納涼祭』が開催され、会員や会員の同伴者が懇親を深めた。
伊藤圭介静岡新聞社・静岡放送浜松総局次長の進行により、谷川治常務取締役・浜松総局長の乾杯挨拶でスタート。アマチュアマジシャン、Mr.トシこと、鈴木淑介さん(倶楽部会員)によるマジックが会場を和ませ、その後、浜松ターミナル開発株式会社 依田直人代表取締役社長と、上田知元浜松基地司令が挨拶した。
続いて2015年ミス浜松グランプリの溝垣杏奈さん、ミス浜松まつりの野田亜由美さんと石津友瑞さんが来場。3人がステージ上で「浜松出世音頭」の踊りを披露すると、会場から手拍子が沸き起こった。
また、J2ジュビロ磐田の桜内渚選手、岩元颯オリビエ選手、牲川歩見選手がゲストとして登場。3選手それぞれからJ1昇格への熱い思いが語られた後は、サイン会が開かれ、来場者は「応援しています」と選手たちを激励した。

日時:2015年7月30日 00:00 投稿者:pt21c

         静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部

        8月例会セミナー&懇親会のご案内

 

    日 時    8月21日(金)  18:00 ~ セミナー         

                       19:00 ~ 懇親会

    会 場    プレスタワー17階 静岡新聞ホール

    講 師    日本アピセラピー研究会副会長

            寺田 幸宏(てらだ・ゆきひろ)氏

    テーマ    「 驚くようなミツバチの生活とは 」 

 

 

 8月例会はセミナー講師に、日本アピセラピー研究会副会長の寺田幸宏様をお招きし

「驚くようなミツバチの生活とは」と題して講演していただきます。

寺田氏は小中学校の教員を務める傍ら、趣味の養蜂とミツバチの生態研究を44年余も

続けておられます。

今回は地上の全ての命を支えていると言われるミツバチの生態について

詳しく語っていただけると期待しています。

会員の皆様に多数、ご出席いただけますようお願い申し上げます。

 

     ◇ 講師 略歴 ◇

       昭和13年生まれ。磐田市の出身。 

     静岡大学教育学部を卒業後、主に磐周地区小中学校の理科教師、

     その後市教委や中学校の校長を歴任。 在職中の33歳の時に養蜂技術を習得。

     以後44年間、ミツバチの不思議な生態に魅かれ研究を続ける。

     国内外のミツバチ研究者と交流しながら、現在は「人の健康とミツバチ」をテーマに

     研究を続けている。

    

日時:2015年7月15日 13:26 投稿者:pt21c

 7月例会は、恒例の「納涼祭」を開催いたします。

今年はJ1復帰を目指してリーグ戦を戦っていますジュビロ磐田の選手をお招きし、

サイン会やジュビログッズの当たる抽選会を行います。

おなじみのマジックショーや、2015年ミス浜松の来場もあります。

皆様、お誘い合わせの上、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。

  日時   7月23日(木)  開場 18:00~                      

                  例会 18:30~20:30 

 会場   プレスタワー17階  静岡新聞ホール 

 会費   3,000円(同伴者・ビジター)       

 催し 

     ・サイン会           ジュビロ磐田の選手代表  

     ・ふしぎのマジックショー   鈴木 淑介氏

日時:2015年5月29日 13:19 投稿者:pt21c

    「自由語会」(航空自衛隊浜松基地との交流会)    

        参加へのご案内

 

    日 時    6月24日(水) 18:30 ~ 20:30

    会 場    プレスタワー7階  静岡新聞ミーティングルーム

    講 師    航空自衛隊 気象隊長   

            3等空佐 外屋敷 雅彦(そとやしき まさひこ)

    演 題    「意外と知らない気象の世界」

     参加費    2,000円

     申込み      ご案内用紙にご記入の上、ファクスで21世紀倶楽部事務局へ

               <ファクス:053(455)2021>でご連絡下さい。

   

   

     *「自由語会」とは 

     航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、

   交流と理解促進を深めるのが目的で、毎月1回、開催しています。21世紀倶楽部会員は

   どなたでも参加できます。浜松基地からは基地業務群司令、管理部長をはじめ、救難、気象、

   管制、衛生、音楽など各隊長クラスが参加します。例会では交互に務める講師のお話を中心に

   会食しながら、自由に語り合います。

   5月は「天方本城-城麓庵」の花嶋亨氏による「天方城と徳川家康」、

   4月は浜松基地の福山義久渉外室長が「航空自衛官のお仕事」と題して、

   それぞれ語っていただきました。関心を持たれる方々の多くの参加をお待ち申し上げます。

日時:2015年5月29日 12:20 投稿者:pt21c

「自由語会」(航空自衛隊浜松基地との交流会)

  日 時      5月27日(水) 午後6時半から8時半まで

  会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

  講 師      天方本城 – 城麓庵花嶋 忠左衛門 亨(はなじま ちゅうざえもん とおる)氏

  演 題      「天方城と徳川家康」

 参加費      2,000円

 申し込み    下部の申込用紙にご記入の上、ファクスで21世紀倶楽部事務局へ

            <ファクス:053(455)2021>でご連絡ください。

  *「自由語会」とは

   航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、理解促進と交流を図る 

  ことが目的で、毎月1回開催しています。21世紀倶楽部会員でしたら、どなたでも参加できます。

  浜松基地からは基地業務群司令、監理部長をはじめ、救難、管制、気象、衛生、音楽などの

  各隊長クラスらが参加します。例会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら自由に

  語り合います。4月は浜松基地の福山義久渉外室長が「航空自衛官のお仕事」、

  3月は日本アピセラピー研究会副会長の寺田幸宏氏が「ミツバチの不思議」と題してそれぞれ語って

  いただきました。 関心を持たれる方の多くの参加をお待ち申し上げます。

日時:2015年5月29日 12:13 投稿者:pt21c

 5月例会はセミナー講師に、浜松出身の作家、安東能明様をお招きし、

「もの書き四苦八苦」と題して講演していただきます。

平成6年「死が舞い降りた」で日本推理サスペンス大賞優秀賞を受賞されて創作活動に入られ、

緻密な取材に裏付けられたサスペンスや警察小説で注目を浴びておられます。

今回は執筆に当たられた時の逸話や苦労話など本音を語っていただけると期待しています。

     日  時    5月22日 (金)  18:00~ 

     セミナー                 19:30~ 懇親会

     会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール

     講  師     作家  安東 能明(あんどう・よしあき)氏

     テ ー マ    「もの書き四苦八苦」

     講師 略歴

      昭和31年生まれ。静岡県天竜市二俣町(現在の浜松市天竜区二俣町)の出身。

     明治大学政経学部を卒業後、浜松市役所に勤務する傍ら執筆を続け、平成6年、

     「褐色の標的」で日本推理サスペンス大賞を受賞。市役所を退職し専業作家となる。

     平成13年「鬼子母神」でホラーサスペンス大賞特別賞、平成22年には「随監」で

     日本推理作家協会賞短編部門を受賞し、現在に至る。

     「撃てない警官」「出署せず」など著書多数。

日時:2015年5月29日 12:00 投稿者:pt21c

2015年4月20日(月)18時よりプレスタワー17階にて開催しました。

 

 講師    航空自衛隊 第一航空団司令兼浜松地司令

        空将補 上田 知元(うえだ・ともゆき)氏

  演題    「航空自衛隊の活動」

 

【講演概要】

 航空自衛隊の主たる任務は防衛出動。国民保護や海上警備、弾道ミサイル防衛、

対領侵措置、国連平和維持活動などは従たる任務となる。定員は約5万人、

その半数以上が実任務にあたる航空総隊に所属し、国内4つの防衛区域エリア

(北部、中部、西部、南西)ごとに、戦闘機、レーダーサイト、地対空ミサイルシステムなどの

戦闘機能を持っている。

我が国の周辺諸国を見ると、中国軍は第4世代戦闘機が増えているだけでなく、

さらに質を向上させた第5世代戦闘機開発を進め、日本の自衛隊の2倍以上の主力戦闘機を保有。

AWACS、爆撃機、弾道ミサイル、空中給油機、空母、巡航ミサイルを備えている。

ロシアは、戦闘機数は中国に比べれば少ないが、空中での機動性を安定させたり、

コンピュータやレーダーを積み替えてバージョンアップしたり、即応体制強化と軍事力の近代化を進めている。

北朝鮮は、新しい戦闘機は無いものの、核ミサイルを一千発単位で持っていることが問題。

もし実際に撃たれた場合、日本が持つ防御ミサイルでは、半数ほどしか対処できない。

また、日本のレーダーでは、打ち上げられたことが感知できないため、アメリカの偵察衛星情報に頼ることになる。

このように、実際に脅威を与える能力を持つ周辺諸国を把握し、我が国では、日米共同の実践的な訓練に参加し、

防衛準備を行っている。「防空識別圏」は、この圏内を飛ぶ飛行機は、どこの国の何のための飛行かを

確認するエリアだが、そこからさらに領空侵犯が疑われる場合は、指令から5分以内に離陸し、無線で注意する。

この対領空侵犯措置(スクランブル)回数は、東西冷戦期以降、特に中国に対しての数が増加し、

今年度は過去最高の回数になるかもしれない。

 

浜松基地は、教育部隊と実任務につく部隊があり、約2500人が勤務。

パイロットは約3年の厳しい教育を受け、その中から6~7割がウィングマークを付けパイロットデビューする。

ブルーインパルスのパイロットはパイロットの中でも、特に操縦技量が高く、チームワークがとれる人間が選ばれる。

今年もブルーインパルスが飛行できる日を調整し、エアフェスタを開催する予定だ。

日時:2015年4月24日 17:32 投稿者:pt21c

日 時      4月22日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師      第一航空団 渉外室長 2等空佐

          福山 義久(ふくやま よしひさ)氏

演 題     「航空自衛隊のお仕事」

 参加費      2,000円

日時:2015年4月24日 17:28 投稿者:pt21c

4月例会はセミナー講師に、航空自衛隊第一航空団司令兼浜松基地司令の上田知元様をお招きし、

「航空自衛隊の活動」と題して講演していただきます。

航空自衛隊発祥の地である浜松基地の司令として、日本の空の防衛、大規模災害等各種事変対応や

安全保障環境構築のための国際平和協力など多岐にわたる業務の陣頭指揮にあたられています。

その現状についてお話を伺います。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 

日  時    4月20日 (月)  18:00~ セミナー          

                      19:00~ 懇親会

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講  師     航空自衛隊 第一航空団司令兼浜松基地司令   

               空将補 上田 知元(うえだ・ともゆき)氏

テ ー マ    「航空自衛隊の活動」

 

講師略歴

  昭和34年生まれ。福岡県出身で防衛大学25期。昭和56年航空自衛隊に入隊。

飛行教育集団司令部付となり操縦教育を受ける。平成15年、三沢基地(青森県)で

第3航空団飛行群司令。その後、防府北(山口県)、美保(鳥取県)の基地司令、

北部方面隊副司令官(青森県三沢基地)を経て平成26年8月浜松基地司令となり、現在に至る。

日時:2015年4月24日 17:23 投稿者:pt21c

日 時      3月25日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師      日本アピセラピー研究会 副会長       

           寺田 幸宏氏                        

演 題      「ミツバチの不思議」

参加費     2,000円

日時:2015年4月24日 17:17 投稿者:pt21c

3月例会はセミナー講師に秋葉総本殿可睡斎の佐瀬道淳斎主老師様をお招きし、

「家康と可睡斎」をテーマに講演していただきます。今年は徳川家康公没後400年。

若き家康がよく出入りしたとされる可睡斎。老師様からは興味深いお話が語られることでしょう。

多くのご聴講をお待ちしております。

なお、可睡斎では3月15日まで、雛人形1,200体を山内に飾る「可睡斎ひなまつり」が開催中。

すでに参拝者が3万人を超え、大盛況です。

 

日  時    3月18日 (水)   18:00~ セミナー              

                     19:00~ 懇親会

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール

講  師     秋葉總本殿可睡齋 齋主  

          佐瀬 道淳(させ どうじゅん)老師

テ ー マ    「家康と可睡斎」

 

講師略歴  

 昭和7年生まれ。鳥取県出身。 昭和29年可睡斎にて得度、

駒澤大学 仏教学部で修学された後、 大本山永平寺専門僧堂へ安居する。 

住職として、島根県慈照院、松源寺に務め、平成23年可睡斎の住職、 現在に至る。

雲国両山会会長、大本山総持寺顧問などに就かれ、活躍中。

日時:2015年4月24日 17:07 投稿者:pt21c

日 時      2月25日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

 講 師      航空自衛隊 浜松基地 中音隊長          

           3佐 佐藤 義政(さとう よしまさ)氏                        

演 題      「中部航空音楽隊の活動について」

参加費     2,000円

*「自由語会」とは

  航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、

  理解促進と交流を図る ことが目的で、毎月1回開催しています。

  21世紀倶楽部会員でしたら、どなたでも参加できます。

日時:2015年4月24日 17:03 投稿者:pt21c

2月例会はセミナー講師にシャープ株式会社会長の奥田隆司様をお招きし、

「変化をチャンスに!」をテーマに講演していただきます。大変厳しい環境のもと、

代表取締役社長として辣腕を振るわれ、現在は会長に就任され、幅広く学会、

社会活動に専念されています。多くのご聴講をお待ちしております。

 

日  時    2月20日 (金)   18:00~ セミナー    

                       19:15~ 懇親会

 会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール       

講  師     シャープ株式会社 会長    

          奥田 隆司 (おくだ・たかし)氏

 テ ー マ    「変化をチャンスに!」

 

講師 略歴    

昭和28年生まれ。兵庫県出身。名古屋工業大学大学院経営工学修士課程を卒業後、

シャープ株式会社へ入社。 AV事業本部長、調達本部長、海外事業統括などの要職を経て、

平成24年代表取締役社長就任。現在は会長として日本経済連常任幹事、

関西経済連評議員などに就かれ、活躍中。

日時:2015年4月24日 16:54 投稿者:pt21c

日 時      1月28日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

 講 師      遠州鉄道㈱ 取締役経営企画部長            

            宮田 洋(みやた ひろし)氏                        

演 題      「遠鉄グループのCSR戦略について」

 参加費     2,000円

日時:2015年4月24日 16:49 投稿者:pt21c

2015年1月例会はセミナー講師に日本銀行静岡支店長の服部守親様をお招きし、

「今年の県内景気動向」をテーマに講演していただきます。

先ごろ発表された12月の日銀短観では、急ピッチの円安による原材料コストの増加に加え、

消費増税前の駆け込み需要の反動減が一部業種で続き、企業の景況感は停滞していますが、

来年の県内経済はどうなるのか、会員の皆様の関心も高いと思います。

多くのご聴講をお待ちしております。

 

 日  時    1月29日 (木)   18:00~ セミナー       

                        19:00~ 懇親会

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール       

講  師     日本銀行静岡支店長         

          服部 守親(はっとり・もりちか)氏

 テ ー マ    「今年の県内景気動向」

 

講師略歴    

昭和38年生まれ。大分県出身。

慶應義塾大学経済学部卒業後、日本銀行入行。

政策委員会室参事役、文書局総務課長、北九州支店長を経て、平成25年3月から現職。

日時:2015年4月24日 16:40 投稿者:pt21c

12月例会は、今年最後のイベントとしまして21世紀倶楽部忘年会を開催いたします。

恒例のジュビロ磐田選手の来場、お楽しみ抽選会もあります。

皆様お誘い合わせのうえご参加ください。

お手数ながら出欠連絡をお願い申し上げます。

日  時    12月18日 (木)  18:00~ 開場   

                      18:30~ 開宴

会  場    静岡新聞ホール プレスタワー17階

参 加 費    会員無料 御同伴者大歓迎 ‼         

        ※ビジター、同伴者は参加費 5,000円です

 

 ◇ 12月の「自由語会」は21世紀倶楽部忘年会へ合流します ◇

日時:2015年4月24日 16:28 投稿者:pt21c

日 時      11月26日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師      航空自衛隊 浜松基地 監理部長 

          2佐 根本 浩治(ねもと こうじ)氏                        

演 題      「自衛隊こぼれ話」

参加費     2,000円

日時:2015年4月24日 16:24 投稿者:pt21c

11月例会はセミナー講師に、静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授の

志村史夫様をお招きし「寅さんに学ぶ日本人の生き方」と題して講演していただきます。

教授はご専門の半導体研究のみならず、現在は古代文明や自然哲学の分野も研究され、

新聞、テレビ、ラジオなどでも活躍中です。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 日  時    11月21日 (金)  18:00~ セミナー 

                       19:15~ 懇親会

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール       

講  師     静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授

           志村 史夫(しむら・ふみお)氏

テ ー マ    「寅さんに学ぶ日本人の生き方」

 

講師略歴

 1948年東京・駒込生まれ。名古屋工業大学大学院を卒業され、名古屋大学で工学博士を取得。

日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス、ノースカロライナ州立大学を経て、現在に至る。

応用物理学会フェロー並びに日本文芸家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶の研究に

従事。『いやでも物理が面白くなる』、『漱石と寅吉』など著書多数。

日時:2015年4月24日 16:18 投稿者:pt21c

日 時      10月29日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室 

講 師      静岡県浜松土木事務所         

          技監(企画)   内田 光一(うちだ こういち)氏   

          技監(工事)   濱田 貴夫(はまだ たかお)氏     

          沿岸整備課長 吉澤 雄介(よしざわ ゆうすけ)氏

演 題      「浜松防潮堤整備について」

参加費     2,000円

日時:2015年4月24日 15:51 投稿者:pt21c

2014年8月21日(木)18時よりプレスタワー17階静岡新聞ホールにて

 21世紀倶楽部月例セミナー を開催しました。

 講師   藤本和彦氏

     (日本貿易振興機構(ジェトロ) 浜松貿易情報センター所長 )

テーマ   海外ビジネスで地域の活性化

              ~ジェトロ浜松が目指していること~              

         

【講演概要】

日本貿易振興機構ジェトロは、前身の日本貿易振興会を引き継いで設立され、

貿易・投資促進と開発途上国研究を通じて、日本経済・社会の更なる発展に

貢献することを目指している。 日本は、飛行機、新幹線、船など、あらゆる交通

アクセスが良く、さまざまな国の外国人が暮らす多元化社会であり、

今後ますます行動のみならず、考え方も世界に広がっていくと考えられる。

その場合、ポイントのひとつが、世界人口の約72%を占めるBОP層(低所得者層)を

新市場として捉え、開拓していくことだ。所得が低くても、消費行動を起こしていくことに

外資系企業は早くから目を付け、BOP層開拓に取り組んでいる。

また、海外の人にとって日本食に対する好感度が非常に高いことも注目したい。

寿司、天ぷら、焼鳥等は人気の定番。また健康志向と合わせて、緑茶を飲むことに

価値を置く人が増え始めている。こうしてさらに5年後、10年後に日本食ブランドの

価値が上がったとき、世界へ自信を持って輸出する米や茶を生産者に作り続けてもらうことが

重要になる。 今、「作った品物が国内で売れない」と悩んでいる人は、一歩踏み出し、

海外の人に買ってもらうことを考えてみてはどうか。日本観光も、京都や東京ばかりでなく、

浜松に魅力を感じて来てもらうことを目指したい。地域ならではの土産やサービスを

向上させていくことで、地域のチカラになり、人・情報・金が集まり、

新しい展開に繋げることができると思う。

日時:2015年4月23日 16:36 投稿者:pt21c

2015年2月20日(金)18時よりプレスタワー17階静岡新聞ホールにて開催しました。

テーマ  変化をチャンスに! 

講師   奥田隆司 氏 

      シャープ株式会社会長

 

【講演概要】

 シャープは、1912年の創業から現在までの103年の間に、5回厳しい状況に直面した。

関東大震災の窮地ではラジオ受信機を完成させ、ラジオ不況時には国産第一号のテレビ

発売へと繋げ、プラザ合意による超円高のときは、液晶事業をスタートするなど、ピンチの

ときほど、思い切ったイノベーション戦略を打ち出し乗り越えてきた。最近では、2012年以降、

医療・ヘルスケア、食と水と空気の安心安全などの分野にも参入し、生物模倣技術を応用。

プラズマクラスターなど、自然界のメカニズムを積極的にエレクトロニクスに活かし、継続して

きた技術に異分野からの学びを融合することで、線から面を制御できるマネージメント技術へ

広げようと取り組んでいる。日本の失われた20年を振り返ると、右肩上がりの高度成長を前提

にした制度や仕組みが歪になっていたことが分かる。今では、薄型テレビやパソコン、スマート

フォンなど、世界地域別販売シェアを見ると、どれも日本のシェアが小さくなり、存在感が薄くなって

しまっている。今後は、グローバリゼーションを前提に、より一層イノベーションを進めなくては

国際的に生き残ることは厳しいだろう。これまでのように、生え抜きの人材だけで技術を囲い込む

やり方ではなく、異業種や異文化のダイバーシティ(多様性)をうまく取り込み、常に議論する習慣を作り、

人脈を拡げながら、新しいビジネスを誕生させることが大切だと思う。

ビジネスチャンスはスピードよりもタイミングが大切。情報が世界を自由に行き交う現在、

世界の変化・潮流・技術に網を張り、自社の強みをどう活かしていくかが鍵になる。

それには単独行動ではなく、チームイノベーションが大きな力になるだろう。

我が国は高い技術がありながら、マーケティング・営業力やアウトプットが弱く、創造性の低さが課題。

プレゼンテーション力、ディベート力を高め、世界と同等に意見を交わせる人材育成を望みたい。

それには、若い人材を世界会議などへ積極的に参加させ、自ら考え発言する力を身に付けさせたり、

起業体験をさせたりすることが一番の近道。現状に満足せず、何事にも夢と好奇心を持ち、

意見を交わす習慣の中で、知識を知性(知恵)に変えていける「人財」づくり。

今後はこうした人財が、過去の前提を覆し、世の中にない新たな価値を

生み出していくのではないだろうか。

日時:2015年4月23日 16:31 投稿者:pt21c

2015年1月29日(木)18時よりプレスタワー17階静岡新聞ホールにて開催しました。

 

テーマ  今年の県内景気動向

 講師   服部守親 氏

      日本銀行静岡支店長

 

 【講演概要】

 まず日本経済について。2013年からスタートしたアベノミクスの、昨年秋口までの成果を

実 質GDPで見ると、一時著しく上がったものの、その半分まで下がり、正念場をむかえている。

 円安の影響は、輸入物価上昇による損失はあるものの、インバウンドによる旅行収支の黒字、

 海外配当等の所得収支の黒字により、全体ではプラスの面も少なくない。

また、原油安の好影 響がかなり大きく、天からの恵みともいうべく恩恵を受けていることも確か。

世界で言われる 逆オイルショックや、世界経済の影響による金融危機も起こることはない

とみている。ただ、消費税増税による個人消費の低迷は、思いのほか影響が大きく、

今後もボディブローのように きいてくる可能性があり、年金受給者の所得環境には

注意が必要になるだろう。

続いて、静岡県内の景気について。去年とあまり変化はなく、全国平均に少し水を

空けられた状態が続き、厳しいことは間違いない。しかし、昨年夏を境に、厳しい状況が

さすがに底を 打ってきたこと、また原油安という神風が吹いていることからも、

今年はプラスに動く年では ないかとみている。

今後は、他の地域ができない静岡の強みを活かすべきだと思う。それには どうするか。

 提案一つ目は、人手不足に悩む業界へ、ロボットや無人自動車、無人ヘリコプター等の

サー ビス需要を拡大させてはどうか。航空機産業や医療分野への参入も可能性が大きい。

既存のも のづくりで培った経験と技術を、高精度が要求される新分野へと転換させていく

仕組みづくり が大切ではないか。 提案二つ目は、静岡の地の利を活かすこと。

東京は5年先の東京オリンピック後になると、 一気に高齢化が進み、

介護難民が溢れることが予想される。そのとき、東京からのアクセスが 良く、気候が温暖で、

病院・施設が整った静岡を移住先として選ぶ人は多いはず。

介護保険の 財政負担を極端に拡大させないための介護産業の生産性向上といった

問題など、クリアすべき 課題はあるが、静岡ならではの強みを活かす分野として、

今から考えていくべき問題だと思う。 最後は地方創生について。我々は、戦後長い間、

市場主義こそが世界のスタンダードだと刷 り込まれ、グローバル化を進めてきた。

しかし、今や、「GDP指標が高ければ幸せ」という価値 観(尺度)を変えないといけない

かもしれない。特に地方においてはその傾向が強いかもしれ ない。今後は、地方各地が

幸せや豊かさの尺度を明確にし、内外に自信を持ってアピールでき る特長を活かした

町づくりを進めることが、未来の明暗を分ける大きな鍵になっていくだろう。

日時:2015年4月23日 16:28 投稿者:pt21c

9月19日(金)18時よりプレスタワー17階静岡新聞ホールにて

 21世紀倶楽部月例セミナーを開催しました。

講師   太田 忠四郎氏

      (公社)静岡県観光協会専務理事  

テーマ  待つ観光から 仕掛ける観光

      ~ファンとリピーターづくり~

【講演概要】

 私は以前、北海道や倉敷へ観光PRに出向いたとき、静岡県(特に西部)の

印象の薄さにショックを受けた。そして、海外へアピールするにも、場所を明確化し、

具体的なコースを提示しなければ、興味を示してもらえないことを実感した。

そこで、帰郷して真っ先に取り組んだのが、見やすく解りやすく、持ち歩きやすい

パンフレット制作だった。

 その後、地元オリジナルの丸凧を海外土産用に開発したり、200年前に大阪の

豪商が旅の途中に袋井宿でたまごを食べたという文献をヒントに、

「たまごふわふわ」を名物料理として考案したりと、オリジナルの仕掛け作りに

取り組んできた。

 先の9月3日、中部の観光を考える百人委員会が、「観光地域づくりについて」の

提言を発表。観光資源をテーマ性・ストーリー性で関連付け、さらに各観光地同士の

ネットワーク化を目指すことを掲げた。来年2015年は、徳川家康没後400年祭が

各地で繰り広げられ、観光による経済波及効果に大きな期待が寄せられている。

実際、圏央道開通で、東名高速道路が中央・関越自動車道と繋がったことから、

関東圏の人たちが静岡県を訪れる数が増加していることも追い風になっている。

 こうした流れを受け、私たちは更に積極的に、魅力的な観光企画を仕掛けていくことが

大切だと考えている。先人が培ってきた地域資源を見直し、いいものを繋げることで

新しい魅力が生まれる。一例を挙げれば、遠州三山(可睡斎・油山寺・法多山)に

観福寺、西楽寺を加えた古刹めぐりの旅を企画したところ、

全国からお客様が集まってくださっている。

日時:2015年4月23日 16:13 投稿者:pt21c

2014年12月18日(木) 18時よりプレスタワー17階静岡新聞ホールにて

自由語会合流で開催しました。

 

 爆弾低気圧の影響を受け、朝方にはうっすら積雪を観測した12月18日、

21世紀倶楽部の 「忘年会」が静岡新聞ホールで開催された。

 誕生月会員を代表し、アンカープラネット代 表の中西由美子さんによる乾杯の挨拶でスタート。

参加者は、多種多様な料理を味わいな がら、しばし和やかな歓談タイムを過ごした。

中盤、ジュビロ磐田のDF、小川大貴選手が来場。「来シーズンは全試合に出場し、

チー ムを勝利に導き、J1へ昇格したいと思うので、ご声援ご協力をお願いします」と

スピー チすると、会場は温かな声援の拍手に包まれた。

忘年会恒例の抽選会では、花や酒、果物、旅行券や自衛隊グッズなど、

さまざまな協賛 グッズが並び、谷川治浜松総局長の抽選で、当選者一人ひとりの

名前が読み上げられる度 に、喜びの声が沸き起こった。

最後は、じゃんけん勝負によるプレゼント争奪戦で、全て の景品が配られ、会は中締め。

21世紀倶楽部の2014年が締めくくられた。

日時:2015年4月23日 16:03 投稿者:pt21c

2014年11月21日(金)18時よりプレスタワー17階静岡新聞ホールにて開催しました。

テーマ 「寅さんに学ぶ日本人の生き方」

講師   志村史夫 氏       

静岡理工科大学教授 ノースカロライナ州立大学併任教授

 

【講演概要】

 私は夏目漱石、アインシュタイン、寅さんの熱狂的ファン。そして、「漱石と寅彦」

「アインシュタ イン丸かじり」「寅さんに学ぶ日本人の生き方」という、

3人それぞれに関わる本を書かせてもらった。

 中でも今日は寅さんの話をしたい。

 1970年代、私はコンピュータ集積機能がみるみる伸びていく開発現場にいた。

急激な発達は、 まさに人類の英知、最先端科学技術の結晶といっても過言ではない。

そんな中、私は1986年に「エ レクトロザウルス」という言葉を創った。

「エレクトロニクスの急成長によって、だんだん人間自身が 踏みつぶされるのでは

ないか」という恐れからだった。

半導体研究に憧れ、83年から永住覚悟で渡米 した私だったが、常に勝ち負けの

世界に生きる価値観に、いつしかギャップを感じるようになった。

 そして友人が送ってくれた寅さん映画に、ノスタルジアと温かさ、ギリシャ哲学に

通じるような人間 根源の生き方が語られていることに気づきはじめていった。

「人間は理屈なんかじゃ動かない」 、 「筋道 立てて考えることができるから勉強するんじゃないか」 、

「人生生きていると、こんな楽しいことがあ るだろう、だから生きているんじゃないか」 。

人を押しのけるのではなく、他人のことを思いやり世話 を焼いてくれる義理人情。

肩書きも権威も関係なく、感動を与えてくれる寅さんの中に描かれる世界 こそ、

幸せの定義ではないか。 特に自然を相手にしている物理学は、

偏差値や勝ち負けではなく、素直な感性で、観察したものに 感動し、何故だろうと思うことが大事。

そして、これからの未来開発には、寅さんのような周囲を幸せにする考え方がなくては、

世の中を救えないのではないか。こうした思いを参考に開発したのが、

 非接触・非破壊の新計測技術である。

日本は物が豊かになったが、不正、汚職、偽装が相次ぐ腐敗大国になってしまった。

本当の豊かさ とは何か。

医学博士の日野原重明氏は「幸福な人とは、お金があるとか名誉があるというのではなく、

心の中に幸福感を持てる人。それはゆとりやおおらかさだと思う」と語っている。

自国日本を知らず しては国際人にはなれない。誇りの持てる日本にするために、

「お天道様が見ているよ」「閻魔様に舌 を抜かれるよ」。

古くから使われてきた言葉を改めて思い出そう。

そして礼節を知り、分をわきまえた、 やさしい人間に立ち返ろう。  

日時:2015年4月23日 15:52 投稿者:pt21c

2014年10月21日(火)18時よりプレスタワー17階静岡新聞ホールにて 開催しました。 

 

演題  危険ドラッグと救急医療 

講師   吉野篤人 氏

        浜松医科大学医学部 救急災害医学講座教授

 

【講演概要】

 災害医療は、①自然災害(地震、竜巻、火山噴火、熱中症等)、②人為災害(飛行機や電車事故 等)、

③複合災害(戦争やテロ等)に分けられるほど多種多様。

そのため、あらゆる災害にも対 応できる準備をしようという「オールハザード・アプローチ」の

考えが大切となっている。

そし て医療側は、「指揮・統制」「安全」「情報伝達」「評価」「トリアージ(傷病者の緊急性や

重症度 に応じて治療の優先を決定)」「治療」「搬送」を基本コンセプトにしている。

 救急医療では、心筋梗塞や大動脈瘤などの循環器疾患、脳卒中、外傷、薬物中毒などに対応す る。

一般的に、死亡率が最も高い中毒は、ガス中毒(一酸化炭素中毒)。

災害現場で二人以上が 倒れていたら、ガス中毒を疑い、周囲の人を脱出させることを優先すべき。

日常の生活でも、暖 房器具の使用時やエンジンをかけ続けた車内などでは、

換気の詰まりに注意が必要。

一方脱法ハーブは2004年頃登場。

大麻ではないため、合法ハーブとして2006年から店舗販売が 始まり、

日本では2011年頃急速に増加した。

店では「規制されている成分や薬物は含まない」と して販売しているが、

規制された薬物と同じような作用を発生させる化学物質を含ませ、いくら 規制しても、

規制外の類似物で作られてしまう。乱用すれば、意識障害、呼吸困難などに陥り、

 死に至ることもある。日本中毒学会学術集会の調査報告では、特にカチノン系の

薬物が混入されているものでは、死亡例が増えていると発表している。

日本ではこれまで、薬事法に基づき、厚生労働大臣が「指定薬物」として

指定した1300の物質 を規制。これらは輸入、製造、販売、授与、販売(貯蔵)が

禁止されていたが、今年4月、さら に所持、使用、購入、譲り受けも禁止となった。

また、警察庁と厚生労働省が、危険性の高い薬 物であることが理解できるよう、

脱法ハーブに変わる名称を公募。その結果、今年7月「危険ド ラッグ」という言葉に決定した。

最近では取り締まりも厳しくなり、危険ドラッグの店舗販売は、 ほとんど消滅したと聞くが、

ネット販売では依然として、芳香剤と称して高価に販売している場 合もある。

日時:2015年4月23日 15:36 投稿者:pt21c

 10月例会はセミナー講師に、浜松医科大学医学部救急災害医学講座教授の

吉野篤人様をお招きします。今年に入り、危険ドラッグの吸引による事故が多発し

、大変な社会問題となっています。今回は救急医療の最前線で危険ドラッグなどの

中毒診療に携わっておられる現状をふまえ、その実態と怖さなどをお話いただきます。

 

日  時    10月21日 (火)  18:00~ セミナー 

                     19:00~ 懇親会

 

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール

       

講  師     浜松医科大学医学部 救急災害医学講座 

          教授 吉野 篤人(よしの・あつと)氏

 

  マ    「危険ドラッグと救急医療」

 

 

 

講師略歴

       昭和35年浜松市北区三ヶ日町生まれ。

 昭和61年3月佐賀医科大学医学部(現:佐賀大学医学部)を卒業。

 同年6月に浜松医科大学第一外科に入局。その後、日本医科大学多摩

 永山病院救命救急センター、浜松医科大学救急部に勤務。浜松医科大学

 助教授、准教授を経て現在に至る。

日時:2014年9月12日 16:00 投稿者:pt21c

 

日 時      9月30日(火) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師      航空自衛隊 浜松基地 管制隊長

           3佐 林田 利幸(はやしだ としゆき)氏

演 題      「航空管制の話」

参加費     2,000円   

 

*「自由語会」とは    

航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、  

理解促進と交流を図ることが目的で、毎月1回開催しています。  

21世紀倶楽部会員でしたら、どなたでも参加できます。   

浜松基地からは基地業務群司令、監理部長をはじめ、救難、管制、気象、  

衛生、音楽などの各隊長クラスらが参加します。  

例会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら自由に語り合います。

8月は常葉大学浜松キャンパス長の田中誠一氏が「歩くことで長生きしよう」と

題して語っていただき、7月は21世紀倶楽部月例会と合同開催の納涼祭で

飲んで食べて楽しい時間を過ごしました。  

日時:2014年9月12日 15:53 投稿者:pt21c

9月例会はセミナー講師に、静岡県観光協会専務理事の太田忠四郎様をお招きします。

観光立地に恵まれた静岡県で、観光協会は観光客の誘致促進・観光団体との連携

・観光情報の発信など多岐にわたる活動をされています。今回は観光事業の発展にかける

熱い思いを語っていただきます。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 

 日  時    9月19日 (金)  18:00~ セミナー 

                      19:00~ 懇親会

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール       

講  師     公益社団法人静岡県観光協会 

          専務理事 

          太田 忠四郎(おおた・ちゅうしろう)氏

 テ ー マ    「待つ観光から仕掛ける観光 ~ファンとリピーターづくり」

       

      

       講師略歴

             昭和18年袋井市生まれ。

       プリンス自動車工業(現:日産自動車)でカーデザインを担当。

       退社後、地元建設会社に勤務された後、㈱創建を立ち上げ、

       代表取締役として活躍。その後、袋井市商工会議所専務理事、

       袋井市観光協会会長を歴任され現在に至る。

日時:2014年9月 4日 17:04 投稿者:pt21c

201 4年8月21 日( 木)

 2014年8月21日(木)21世紀倶楽部月例セミナー
海外ビジネスで地域の活性化
~ジェトロ浜松が目指していること~
講師藤本和彦氏
日本貿易振興機構(ジェトロ)浜松貿易情報センター所長

 【講演概要】

日本貿易振興機構ジェトロは、前身の日本貿易振興会を引き継いで設立され、

貿易・投資促 進と開発途上国研究を通じて、日本経済・社会の更なる発展に

貢献することを目指している。 日本は、飛行機、新幹線、船など、

あらゆる交通アクセスが良く、さまざまな国の外国人が 暮らす多元化社会であり、

今後ますます行動のみならず、考え方も世界に広がっていくと考え られる。

その場合、ポイントのひとつが、世界人口の約72%を占めるBОP層(低所得者層)を

 新市場として捉え、開拓していくことだ。所得が低くても、消費行動を起こしていくことに

外 資系企業は早くから目を付け、BOP層開拓に取り組んでいる。

また、海外の人にとって日本食に対する好感度が非常に高いことも注目したい。

寿司、天ぷ ら、焼鳥等は人気の定番。また健康志向と合わせて、緑茶を飲むことに

価値を置く人が増え始 めている。こうしてさらに5年後、10年後に日本食ブランドの

価値が上がったとき、世界へ自 信を持って輸出する米や茶を生産者に作り続けてもらうことが

重要になる。 今、「作った品物が国内で売れない」と悩んでいる人は、一歩踏み出し、

海外の人に買っても らうことを考えてみてはどうか。日本観光も、京都や東京ばかりでなく、

浜松に魅力を感じて 来てもらうことを目指したい。地域ならではの土産やサービスを

向上させていくことで、地域 のチカラになり、人・情報・金が集まり、新しい展開に繋げることが

できると思う。 2020年に世界がどのような社会になっているか。それは、今の高校生が

就職する時代だ。その時代に、若い人が積極的に海外と力を合わせ、

地域を盛り上げている浜松にしていきたいと 思っている。

ジェトロ浜松では、来月9月9日、浜松商工会議所マイカホールで

「ビジョンを共 有する外資系企業の戦略」セミナーを開催予定。

日本企業が海外で勝つために何ができるのか を詳しく解説するので、興味のある方はご参加を

日時:2014年9月 4日 16:55 投稿者:pt21c

日 時      8月27日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

講 師      常葉大学 浜松キャンパス長             

           田中 誠一(たなか せいいち)氏

演 題      「歩くことで長生きしよう」

参加費     2,000円

 

 

 *「自由語会」とは

航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、

理解促進と交流を図る  ことが目的で、毎月1回開催しています。

21世紀倶楽部会員でしたら、どなたでも参加できます。 

 浜松基地からは基地業務群司令、監理部長をはじめ、

救難、管制、気象、衛生、音楽などの各隊長クラスらが参加します。

例会では交互に務める講師のお話を中心に会食しながら自由に語り合います。

7月は21世紀倶楽部月例会と合同開催の納涼祭で飲んで食べて楽しい時間を過ごし

6月は浜松基地の梅澤栄吉気象隊長が「天気予報の仕組み」と題して語っていただきました。

日時:2014年9月 4日 16:46 投稿者:pt21c

盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、8月例会はセミナー講師に、今年4月に開所した浜松ジェトロ所長の藤本和彦様をお招きします。

海外に進出している企業が多い静岡県西部地区では待望のジェトロ浜松の開所であり、

海外にビジネスチャンスを目指している企業への支援が期待されています。

ジェトロ浜松のこれからの取り組みなどについてじっくりとお話を伺います。

多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 日  時    8月21日 (木)  18:00~ セミナー 

                      19:00~ 懇親会

 会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール       

講  師     日本貿易振興機構(ジェトロ) 浜松貿易情報センター       

         所長 藤本 和彦(ふじもと・かずひこ)氏

テ ー マ    「海外ビジネスで地域の活性化 ~ジェトロ浜松が目指していること~」

日時:2014年9月 4日 16:32 投稿者:pt21c

毎年恒例『21 世紀倶楽部納涼祭』を開催。

プレスタワー17 階の静岡新聞ホールに、会員・同伴者、ビジターが集まり、懇親を深めた。

 伊藤圭介静岡新聞社・静岡放送浜松総局次長の進行により、

谷川治常務取締役・浜松 総局長の挨拶でスタート。新入会員が紹介され、

浜松ケーブルテレビ株式会社の原田俊 哉さんと、エムエフジャパンの古田稔さんが挨拶した。 

 ウェルカムミュージックとステージライブで、会場の雰囲気を盛り上げてくれたのは、

 オカリナ(古庄由喜子さん)とピアノ・シンセサイザー(下山英二さん)によるユニット、

 FOMAL HAUT(フォマルハウト)。

「花は咲く」「ハナミズキ」「浜辺の歌」など、 心に染み渡る曲を数多く演奏し、参加者を魅了した。

また、「ミスター・トシ」こと、鈴 木淑介さん(倶楽部会員)のマジックも好評。

ロープやハンカチーフ、新聞などを使っ た手品を披露し、会場からの拍手喝采を浴びた。

 中盤には、ミス浜松グランプリの大石瞳さん、ミス浜松まつりの前田梨紗さん、米山 愛子さんが来場。

三人は、それぞれが挨拶をしたあと、会場の各テーブルをまわり、参 加者からの記念撮影のリクエストに応えていた。

日時:2014年7月25日 17:24 投稿者:pt21c

7月例会は、恒例の「納涼祭」を開催いたします。

ピアノ・シンセサイザー、オカリナによる地元ミュージシャンをお招きし、

素敵な演奏が流れる中、飲食とご懇談をお楽しみいただけます。

おなじみのマジックショーや、2014年ミス浜松の来場もあります。

皆様、お誘い合わせの上、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 日時    7月22日(火)  

          開場 18:00~                          

          始終 18:30~20:30 

会場    プレスタワー17階 静岡新聞ホール

        

ライブ演奏    FOMAL HAUT(フォマルハウト)                         

           下山 英二氏 : ピアノ・シンセサイザー                           

           古庄 由喜子氏 : オカリナ 

         

不思議・ふしぎのマジックショー   鈴木 淑介氏

日時:2014年7月25日 17:00 投稿者:pt21c

【演題】

   「国家のグランドデザインを考える」 ~『ハイパーローカル』という道~

【 講師 】

    岩本沙弓 氏 (大阪経済大学客員教授 )

 

 6月18日、21世紀倶楽部総会が17階静岡新聞ホールで開かれた。

松井純代表があいさつした 後、平成25年度事業内容・収支報告とともに、

26年度の事業計画・予算が参加者の拍手をも って承認された。

その後、大阪経済大学の岩本沙弓客員教授による記念講演が行われた。

 

【講演概要】

 日本は常々輸出立国、貿易立国と言われてきたが、実際は内需経済の影響が 大きく、

日本経済の根幹である中小企業が今後いかに活発化していくかが国内経済再生の

ポ イントになる。一例では、倉敷市児島地域はジーンズ生産が注目され、ジーンズストリート が誕生。

特定企業に付随して観光地が生まれるダブルの地域活性化を実現した。

このように、 市場は狭いがニッチな価値を有効利用することでチャンスが生まれ、

海外の客を日本へ引き 付けることができる。「地域再生」を目指す上で考えるべきことは、

プロジェクトの規模を明 確化し、地域の強みを自身で見出し、最大限に生かすこと。

そして建設段階では資材を地域 で調達するなど地産地消を目指し、

地元の人が賛同することが長続きのコツ。

さらに早い段 階から顧客の利便性をひとつひとつ細かく突き詰めていくことがビジネス成功の鍵となる。

補助金目当てのビジネスは結果的にうまくいかない。

立ち上げた事業で生み出す収益で回る ことが肝心だ。

続いて、グランドデザインで日本経済を考えたとき、死角になっているのが

エネルギー戦 略だと思う。2010年日本のエネルギー自給率は0.6%。

石炭や水力発電なら国内調達が可能な のに、なぜ高価格な輸入天然ガスにばかり依存するのか。

特に静岡県は小水力発電の可能性 が高い。地産地消のエネルギーが確保できたら

非常に役立つに違いない。

 最後は、アベノミクスの大きなリスクとなっている消費税について。

消費税は海外では付 加価値税と呼ばれ、世界140カ国で採用されているが、

唯一アメリカだけが不公平税制だと採 用していない。

アメリカは日本の消費税を「アメリカの輸出を妨害する、日本自国の優遇策」 と見て

通商的な捉え方をしている。これではTPP交渉も難しく、通商問題のプレッシャーで

内 需は疲弊。実際に中小零細企業にとっても大きな負担になっている。

消費税増税は大きな問 題。解消されれば、日本経済も活況になるのではないかと考えている。

日時:2014年5月29日 16:24 投稿者:pt21c

 日 時    6月25日(水) 18:30 ~ 20:30

 会 場    21世紀倶楽部 15階 会議室

 講 師    航空自衛隊  気象隊長  3等空佐 梅澤 栄吉 氏

演 題    「天気予報のしくみ」

参加費    2,000円

申込み    ファクスで21世紀倶楽部事務局へ

        <ファクス:053(455)2021>お申込み下さい。

日時:2014年5月21日 16:15 投稿者:pt21c

 6月は通常の月例会に代わって21世紀倶楽部の総会・記念講演会・懇親会を行います。

総会では前年度事業と新年度計画等の報告を予定しております。記念講演会の講師には

大阪経済大学客員教授で、外国為替や国際金融関連の執筆を手掛けておいでの岩本沙弓氏

をお招きします。

 会員の皆様に多数、ご出席いただけますようお願い申し上げます。

また例年どおり記念講演会は公開講演会です。

   

   日 時    6月18日(水)  

                      16:30 ~ 総会

                      17:00 ~ 記念講演会

                      18:30 ~ 懇親会

   会 場    

           総会・記念講演会  17階 静岡新聞ホール

           懇親会         15階 21世紀倶楽部 サロン・L

   講 師    大阪経済大学客員教授  岩本 沙弓(いわもと・さゆみ)氏

   テーマ    「 国家のグランドデザインを考える ~『ハイパーローカル』という道~」

   ◇ 講師 略歴

     東京都出身。1991年より日・米・加・豪の金融機関でヴァイス・プレジデントとして

   外国為替、短期金融市場取引を中心にトレーデイング業務に従事。銀行在籍中、青山学院

   大学大学院国際政治経済学科修士課程修了。日本経済新聞社発行のニューズレターに

   7年間、為替見通しを執筆。金融機関専門誌「ユーロマネー」誌のアンケートで為替予想部門の

   優秀ディーラーに選出される。現在は、大学で教鞭をとる傍ら、参院特別委員会に参考人とし

   て出席、学術講演会、政党関連の勉強会等で国際金融市場における日本の立場を解説。

   著書に「円高円安でわかる世界のお金の大原則」、「新・マネー敗戦」など多数執筆。

日時:2014年5月15日 15:29 投稿者:pt21c

     

 日 時      5月28日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部内(15階 L会議室)

 講 師      マルナカランバー 

          代表取締役 坪井 悟(つぼい さとし)氏

演 題      「 年寄の話 」

 参加費      2,000円

申し込み     ファクスで21世紀倶楽部事務局へ             

          <ファクス:053(455)2021>

  *「自由語会」とは

航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、

理解促進と交流を図る  ことが目的で、毎月1回開催しています。

21世紀倶楽部会員でしたら、どなたでも参加できます。 

浜松基地からは基地業務群司令、監理部長をはじめ、救難、管制、

気象、衛生、音楽などの各隊長クラスらが参加します。例会では

交互に務める講師のお話を中心に会食しながら自由に語り合います。

4月は浜松基地の塩川壮基地群司令が「TVや新聞では伝わらない

自衛隊派遣の実態 ―海外派遣や災害派遣などの体験から」、3月は

スルガ銀行の桐部都宏浜松支店長が「銀行員のひとり言」と題して

それぞれ語っていただきました。

関心を持たれる方の多くの参加をお待ち申し上げます。

日時:2014年5月15日 15:18 投稿者:pt21c

5月例会はセミナー講師に、浜松医科大学整形外科准教授の星野裕信様をお招きし、

「超高齢化社会における50歳を過ぎてからの運動器メンテナンス術」と題して

講演いただきます。長寿大国を支えている50歳以上の日本人が、その生を健康的に

全うするには日常生活において何に気をつけどうしたらよいのか。

いままでに取り組まれたご研究や成果などを交えお話を伺います。

多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 日  時    5月20日(火)   18:00~ 講演会

                                    19:00~ 懇親会

 会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール      

 講  師     浜松医科大学 整形外科 准教授                    

                        星野 裕信(ほしの・ひろのぶ)氏

 テーマ    「超高齢化社会における50歳を            

                     過ぎてからの運動器メンテナンス術」

 講師 略歴

      静岡県伊東市出身。平成9年浜松医科大学大学院医学研究科博士課程修了。

平成10年英国留学(王立ロウエット研究所)を経て、浜松医科大学医学部付属病院

整形外科助手。平成23年准教授に就任。趣味はピアノ・将棋・サッカー・トレーニングと多才。

日時:2014年3月27日 16:28 投稿者:pt21c

    4月は

日 時      4月30日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場      21世紀倶楽部 15階 L会議室

 講 師      基地業務群司令 1等空佐

           塩川 壮(しおかわ そう)氏

演 題      「TVや新聞では伝わらない自衛隊派遣の実態

                            -海外派遣や災害派遣などの体験から」

参加費     2,000円

「自由語会」とは 航空自衛隊浜松基地との交流会です

日時:2014年3月24日 16:36 投稿者:pt21c

       セミナー&懇親会のご案内

 さて、4月例会はセミナー講師に、「せとやコロッケの会」会長の小林浩樹様をお招きし、

「農山村はフロンティア! 楽しむを味わう山里の地域おこし」と題して講演していただきます。

藤枝市山間部の瀬戸谷地区で地域住民を巻き込んだユニークな地域振興策を立案・実行しておられ、

注目されています。人づくり、地域づくりの名プロデューサーとして、今までに取り組まれた活動や

これからの抱負などを交え、お話を伺います。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 

 日  時    4月21日 (月)  18:00~ セミナー  

                      19:00~ 懇親会

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール      

講  師     せとやコロッケの会 会長       

             小林 浩樹(こばやし・ひろき)氏

 テ ー マ    「農山村はフロンティア! 楽しむを味わう山里の地域おこし」

         

         講師 略歴

          1967年藤枝市生まれ。酪農学園大学酪農学部卒業後、JA静岡県済連を経て、

         JICA青年海外協力隊に参加。帰国後農業団体に復帰するとともにベトナム料理や

         雑貨などを扱う㈱サイゴンニーズを設立。

         休日には趣味のマウンテンスポーツの普及や山の音楽祭を通して様々な地域振興

         プラグラムを企画。2009年からは藤枝市瀬戸谷地区の魅力を伝えるため、「せとや

         コロッケの会」を立ち上げ、瀬戸谷を売るコロッケとして話題を集めている。

日時:2013年12月 6日 15:40 投稿者:pt21c

12月例会は、今年最後のイベントとしまして21世紀倶楽部忘年会を開催いたします。 恒例のジュビロ磐田選手の来場、お楽しみ抽選会もあります。お知り合いもお誘い合わ せてご参加ください。お手数ながら出欠連絡をお願い申し上げます。

    

    日  時    12月19日 (木)  18:00~ 開場 

                          18:30~ 開宴

    会  場    静岡新聞ホール プレスタワー17階

    参加費     会員無料 

             御同伴者大歓迎!!           

            ※ビジター、同伴者は参加費 5,000円です

   ◇ 12月の「自由語会」は21世紀倶楽部忘年会へ合流します ◇

日時:2013年11月 5日 15:54 投稿者:pt21c

2013年10月22日(火)21世紀倶楽部月例セミナー

  演題  『武士の家計簿』の著者が語る浜松の歴史

  講師  磯田道史氏

       静岡文化芸術大学文化政策学部准教授

【講演概要】

「武士の家計簿」の研究後、忍者について調べたいと資料集めを進めてい

たとき、東日本大震災が起こった。どんな研究より緊急に、地震や津波の

古文書を調べる必要があると、浜松へ来ることを決めた。

中世以降の南海トラフの動きを見ると、百年に一回は地震が発生している。

太田川近くにある遺跡の津波堆積物を見ると、887年の仁和地震と1498年の

明応地震が10mを超える特大の津波が来たと考えられる。浜松では13m高さの

堤防が造られる予定。8.5~9mの津波ならば効果はあるが、10mを超える津波で

は乗り越えられてしまう。そのことも視野に入れ、今後の対策を考える必要がある。

次に秀吉・家康と浜松の関係を紹介しよう。尾張出身の秀吉は、父の遺産を分けて

もらい、針を売りながら東へ旅をして、浜松を訪れたとき、松下加兵衛と出会った。

元禄時代の馬込村は、山伏だけで形成された特殊な村で、松下氏は頭陀寺の豪

族として、その周辺一帯を領地としていた。加兵衛に召し抱えられた秀吉は、引馬

城(現在、東照宮がある場所)の飯尾氏の元へ連れて行かれ「湯に浸かり、絹の衣

装をまとうと、見た目の悪い秀吉も、前よりマシになった」という。以後、松下家の草

履持ちから奉公し、3年ほど浜松に滞在。その後、尾張に戻り太閤にまで登りつめ

た。一方家康は、秀吉のちょうど20年後、浜松にやってきた。家康は、最初は現在

の磐田市見付に城を築く計画をしていたが、信長の命令で浜松に築城。引馬城に

一年ほど滞在し、その後浜松城に移り住んだ。引馬古城一角は、秀吉・家康両者

が訪れた場所であり、現在も当時の面影が漂う趣き深い場所。浜松の遺跡として

実に重要なところだと思う。三方ヶ原合戦の時期、武田軍のあまりの強さに、信長

は前々から「浜松は任せて岡崎へ移れ」と言っていたが、家康は「浜松を去るくらい

なら武士を辞める」と言ったという。武田軍に追われた浜松の民に対して、家康の威

厳を守るには、信玄に立ち向かうことが必要。人間の心理状態を捉えるのに長けた

家康にとって、浜松を死守するのは武士生命で重要だったのだ。とはいえ、家康の

敗走は、家来たちが追いつかないほど猛スピードだったようで、城に戻ったとき、あ

まりに少人数だったため、殿と思われず、なかなか中に入れてもらえなかった、など

の家康伝説も遺っている。

磯田氏.jpg

           講師:磯田道史氏

日時:2013年11月 5日 15:47 投稿者:pt21c

「自由語会」(航空自衛隊浜松基地との交流会)参加へのご案内

   日 時    11月27日(水) 午後6時半から8時半まで

   会 場   21世紀倶楽部 15階 L会議室

   講 師   航空自衛隊第1航空団          

          浜松基地援護室長     

          2等空佐  宮里 成晃 氏

   演 題   「海外派遣よもやま話」

   参加費      2,000円

   申込み  下部の申込用紙にご記入の上、21世紀倶楽部事務局へ

         <ファクス:053(455)2021>でご連絡下さい。

     *「自由語会」とは 航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が

      自由に語り合い、交流と理解促進を図るのが目的で、毎月1回、

      開催しています。21世紀倶楽部会員はどなたでも参加できます。

日時:2013年9月27日 14:32 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部

10月例会

セミナー&懇親会のご案内

仲秋の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。   

さて、10月例会はセミナー講師に静岡文化芸術大学准教授の磯田道史様をお招きします。「武士の家計簿-」をはじめとする著作のほか、近世の歴史を新たな視点で、分かりやすく解説する講演、テレビ番組出演などに定評があります。浜松にもかかわりの深い徳川家康公の没後400年を迎えるにあたり、歴史への関心も高まっています。多くの聴講をお待ちしております。

 

日  時    10月22日 (火)  18:00~ セミナー 

                     19:00~ 懇親会

 会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール   

講  師     静岡文化芸術大学文化政策学部准教授

          磯田 道史(いそだ・みちふみ)氏 

テ ー マ    「『武士の家計簿』の著者が語る浜松の歴史」

 

磯田道史氏 静岡文化芸術大学文化政策学部准教授

【講師略歴】

1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院修了。茨城大学人文学部准教授などを経て、2012年から現職。著書「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」が新潮ドキュメント賞を受賞し、映画化されるなど、執筆、講演、テレビ出演など精力的な活動を続けている。

 

 

       会員及び代理出席者はセミナー、懇親会ともに無料です。

   同伴者及びビジターはセミナー&懇親会参加費3,000円です。

※ 準備の都合がありますので、早目のお申込をお願いします。

 

 

日時:2013年9月27日 14:25 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部

「自由語会」(航空自衛隊浜松基地との交流会)

参加へのご案内

 

 日 時    10月30日(水) 午後6時半から8時半まで

 会 場    21世紀倶楽部 15階 L会議室

 講 師    鈴木電工㈱  総務部長

         鈴木一吉 氏

 演 題    「合気道師範学校について」

 参加費     2,000円

 

 

*「自由語会」とは

 航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、交流と理解促進を深めるのが目的で、毎月1回、開催しています。21世紀倶楽部会員はどなたでも参加できます。浜松基地からは救難、気象、管制、衛生、音楽など各隊長クラスが参加します。例会では相互に務める講演を基に、会食しながら、自由に語り合います。9月は航空自衛隊側から浜松基地衛生隊長の前川孝一氏による「防衛医科大学校について」、8月は21世紀倶楽部会員のアンカー・プラネット代表中西由美子氏に「近況あれこれ」と題してお話いただきました。関心を持たれる方々の多くの参加をお待ち申し上げます。

  

 

 

日時:2013年8月29日 14:55 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部

9月例会

セミナー&懇親会のご案内

 

残暑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。   

さて、9月例会はセミナー講師に、時事通信社政治部長の高橋正光様をお招きします。先の参院選でも大勝した安倍政権が進める成長戦略や外交などの課題について、ベテラン政治記者の鋭い視点で解説していただきます。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 

日  時    9月18日 (水)  18:00~ セミナー 

                    19:00~ 懇親会

 会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール  

講  師     時事通信社 政治部長

          高橋 正光(たかはし・まさみつ)氏

  マ    「真価問われる安倍政権―課題と展望」

 

講師:高橋 正光氏

 

【講師略歴】

1961年、東京都生まれ。慶応大法学部政治学科卒業後、時事通信社に入社し、政治部に配属。浦和支局を経て政治部に戻り、自民党小渕派、新進党、公明党などを担当。外務省、自民党、首相官邸の各クラブキャップを歴任し、政治部次長兼編集委員。2011年から政治部長を務めている。

 

 

※  会員及び代理出席者はセミナー、懇親会ともに無料です。

  同伴者及びビジターはセミナー&懇親会参加費3,000円です。

※ 準備の都合がありますので、早目のお申込をお願いします。 

日時:2013年8月29日 14:20 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部

「自由語会」(航空自衛隊浜松基地との交流会)

参加へのご案内

   日 時   9月25日(水) 午後6時半から8時半まで

   会 場   21世紀倶楽部 15階 L会議室

   講 師   航空自衛隊 衛生隊長

             前川孝一2等空佐

   演 題   「防衛大学校について」

   参加費   2,000円

 

「自由語会」とは

航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、交流と理解促進を深めるのが目的で、毎月1回、開催しています。21世紀倶楽部会員はどなたでも参加できます。浜松基地からは、救難、気象、管制、衛生、音楽など各隊長クラスが参加します。例会は相互に努める講演を基に、会食しながら、自由に語り合います。8月は21世紀倶楽部会員のアンカー・プラネット代表中西由美子氏に「近況あれこれ」と題してお話いただき、7月は21世紀倶楽部月例会と合同開催の納涼祭で飲んで食べて楽しい時間を過ごしました。関心をもたれる方々の多くの参加をお待ち申し上げます。

 

日時:2013年8月29日 13:52 投稿者:pt21c

21世紀倶楽部
月例セミナーレポート

2013年8月21日(水) 21世紀倶楽部月例セミナー

全柔連の不祥事と男のムラ社会
ーリスクマネジメントのあり方ー

講師 溝口紀子氏
バルセロナ五輪柔道女子銀メダリスト、静岡文化芸術大学准教授、県教育委員

講師:溝口紀子氏

【講演概要】
 全日本柔道連盟(以下全柔連)は、体罰事件、公金不正、パワハラやセクハラ等、一連の不祥事が相次いだ。これは、男のムラ社会のような体質が、原因の根底にあったと思う。
組織に女性理事は存在せず、高段位の実力者が男性管理者・監督となり、権力が重んじられている。内部批判は許されず、内部の問題を外部に漏らそうものなら、それは報復となって返ってくる。こうした中、選手が告発するということは、決死の覚悟だった。ならば、私は、選手OGとして、告発した者を後押ししなければ、選手が潰されてしまう、という思いで告発側にたち発言した。
 今回の全柔連の事件を機に、スポーツ界全体が、体罰について考え直すきっかけになったと思う。アンケートを行ってみると、一般的に体罰が容認されてきたことを思い知らされた。特に日本では、徒弟制度を重んじ、指導を受ける側やその保護者たちが、根性精神論とも言えるスパルタを、認めている割合が多いことも根深い。「相手を思っての叱咤激励は体罰ではない」とする声もあり、非常に難しい問題といえる。しかし、スポーツの本来のあり方とは、決して暴力ではなく、ルールを重んじ、言葉のコミュニケーションで指導していくべきだ。
 この度、全柔連は、村上春樹旧会長ら23人の理事が辞任し、宗岡正二・新日鉄住金会長兼最高経営責任者が新会長に就任し、組織改革に向けた新体制がスタートした。スポーツの文明化は、実証できる科学や知識を通して、言葉化し、コミュニケーションによって「強育」「競育」「共育」を進めていくことが大切だと思う。そして、もし内部不祥事が起きてしまった場合の解決策は、隠蔽せずに、一刻も早く自ら公表し、改革に向かうこと。
 不祥事が起きたときが、変化のチャンス。組織の中では、時に勇気を持って声を上げなくてはいけないこともある。不正に対して、自分が勇気を持って立ち向かうことができるか。今回の件で、自分自身も、大変多くのことを勉強させてもらった。

懇親会の様子

溝口氏全体.jpg 

 

日時:2013年7月29日 15:13 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

8月例会

セミナー&懇親会のご案内

 

盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、8月例会はセミナー講師にバルセロナ五輪柔道女子銀メダリストで、静岡文化芸術大准教授の溝口紀子様をお招きします。五輪柔道女子での体罰問題をめぐり、積極的に発言されている溝口様にじっくりとお話を伺います。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 

    日  時    8月21日 (水)  18:00~ セミナー 

                        19:00~ 懇親会

    会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール

    講  師     バルセロナ五輪柔道女子銀メダリスト

             溝口 紀子(みぞぐち・のりこ)氏

      マ    「全柔連の不祥事と男のムラ社会

                  ―リスクマネジメントのあり方―」

 

バルセロナ五輪 女子柔道銀メダリスト 溝口紀子氏

講師 略歴

磐田市出身。バルセロナ五輪柔道女子銀メダリスト。静岡文化芸術大学准教授でスポーツ社会 ・ 経営学が専門。2002年から04年までアテネ五輪柔道フランス代表コーチを務める。11年4月から県教育委員。

 

 

 

※   会員及び代理出席者はセミナー、懇親会ともに無料です。

   同伴者及びビジターはセミナー&懇親会参加費3,000円です。

※  準備の都合がありますので、早目のお申込をお願いします。 

日時:2013年7月29日 14:16 投稿者:pt21c

21世紀倶楽部
 

月例セミナーレポート

2013年7月19日(金)
 

21世紀倶楽部【納涼祭】

 
会場:プレスタワー17階 静岡新聞ホール

 

ROSSO演奏披露

 

7月は、毎年恒例の『納涼祭』を開催した。倶楽部会員だけでなく、同伴者やビジターも訪れるなか、浜松市在住の音楽家3人で結成されたROSSO(ロッソ)の演奏でスタート。オーボエ、ピアノ、コントラバスで、クラッシクやジャズ、ポップスなど多彩なジャンルを演奏した。
 続いて「ミスター・トシ」こと、鈴木淑介さん(倶楽部会員)がマジックを披露。ハンカチーフやロープ、玉などを使った得意技や、今回初披露の新たな手品で会場を盛り上げた。
 また、2013年ミス浜松グランプリの山本来音さん、ミス浜松まつりの渡辺綾美さん、斎藤文音さんも登場し、それぞれが、これからの活動への抱負を述べると、会場から声援の拍手が湧いた。
 さまざまな種類の料理とドリンクとともに、楽しいひとときを過ごした後は、進行役の伊藤圭介静岡新聞社・静岡放送浜松総局次長とのジャンケン大会に突入。勝ち抜いた人には 、袋井の花火やジュビロの試合観戦チケット等が当たるとあって、参加者は気合いっぱい。会場は熱気に包まれた。

飲食とともにマジックを楽しむ参加者

鈴木淑介さん

ミス浜松グランプリ 山本来音さん

ミス浜松まつり 渡辺綾美さん

ミス浜松まつり 斎藤文音さん

  じゃんけん大会 

日時:2013年7月 8日 10:30 投稿者:pt21c

21世紀倶楽部

 

月例セミナーレポート

 


2013年6月27日(木)

「組織における決断と責任」

講師 江上剛(えがみ・ごう)氏 作家

 

6月27日、21世紀倶楽部総会が17階静岡新聞ホールで開かれた。松井純代表があいさつした後、平成24年度事業・会計報告とともに、25年度の事業計画・会計予算が参加者の拍手をもって承認された。総会後は作家の江上剛氏が「組織における決断と責任」と題して講演した。

総会 松井純代表

【講演概要】
日本人経営者の判断として、海外で高く評価されている例を挙げる。パナソニックは、マレーシアに電子工場や販売店を建設し、拡大。その後、景気変動やリーマンショックで、多くの外資系企業が撤退する中、パナソニックだけは業態を工夫しながら、現地に残る決断をした。そして顔が見える販売サービス展開を続け、現地化に成功した。
 イトーヨーカドーは、中国四川に店舗を進出させたとき、「仕入先への月末現金払い」「従業員給料の遅延をしない」「安心・安全な製品を置くこと」を原則とし、地元に定着させた。またトヨタは、1998年タイで業績悪化に苦しんだ際、従業員を解雇することなく危機をしのぎ、「日本人の会社は残ってくれた」と感謝された。こうした例は、単に、自社の利益だけのためではなく、現地の人材を育て、その国の生活向上に尽くしたことへの信頼を得た結果。常に、売り手、買い手、世間の三方良しを大事にする日本企業の決断が見直されたのだ。
 最近の時事問題として、サーベラスの問題も、強欲と無欲の闘いではないかと想像する。西武の業績再建を理由に球団売却や鉄道廃止等を提案したサーベラスだが、合理性だけで判断できない西武は、それを拒んだ。海外から見ると、名誉欲や金銭欲に溺れず、皆が一緒の信念に向かい、判断を下す日本人を「不思議な国民」と思うのかもしれない。しかし、こうした無欲の判断ができる日本の価値は広く見直されている。失敗して例や数字ばかりが氾濫する情報に惑わされ、我が国が衰退していると考える必要はない。
 企業発展のポイントはイノベーション(変革・改革)。富士フィルムは、自社のオリジナル技術に注目したことで、フィルムから化粧品・薬品へと移行した。食品業界では、魚の骨がネックになっていたことから骨無しの魚を開発したり、飽和状態と思われたインスタントラーメン市場に「生麺」という発想が加わり、大きな変革が起きたりした。今ある商品やサービスを、少し変化させるだけで新しい市場が生まれる。私欲を捨てて、お客様(市場)の声を聞き、変化を恐れないこと。こうして進んでいけば、間違いない時代になるのではないだろうか。

講師 江上剛氏

総会記念講演会

懇親会の様子

 

7月例会は 恒例の「納涼祭」を開催いたします。

皆様お誘い合わせの上、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時 7月19日(金)   プレスタワー 17階 静岡新聞ホール

  18:00開場  18:30より例会  閉会20:30 予定

日時:2013年6月28日 13:27 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部

 

7月例会

 

納 涼 祭 の ご 案 内

 

 向夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、7月例会は、恒例の「納涼祭」を開催いたします。ピアノ、オーボエ、コントラバスによる地元ミュージシャントリオ「ROSSO(ロッソ)」をお招きし、素敵な演奏が流れる中、飲食とご歓談をお楽しみいただけます。おなじみのマジックショーや、2013年ミス浜松の来場もあります。

皆様、お誘い合わせの上、多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

    日時  7月19日(金)     18:00        開場

 

                      18:30~20:30  例会

 

    会場  プレスタワー     17階 静岡新聞ホール

 

   ときめきのライブステージ       ROSSO(ロッソ)

   不思議・ふしぎのマジックショー   鈴木 淑介氏  

 

※     会員及び代理出席者は無料です。

    同伴者及びビジターは納涼祭参加費としてお一人様3,000円となります。

※     準備の都合がありますので、早めの申込をお願いします。

 

日時:2013年4月26日 12:56 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

 

5月例会

 

セミナー&懇親会のご案内

 

 

 陽春の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、5月例会はセミナー講師に、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹で、元IMF(国際通貨基金)日本代表理事の小手川大助様をお招きします。世界各国を飛び回り、第一線でご活躍中の小手川様に世界経済の生の姿について貴重なお話をうかがいます。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 

 日  時     5月21日 (火)  午後6時から セミナー 

                     午後7時から 懇親会

 会  場     セミナー  17階 静岡新聞ホール

                   懇親会  15階 21世紀倶楽部 サロン

 講  師     キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹

          元IMF(国際通貨基金)日本代表理事

           小手川 大助 (こてがわ・だいすけ)氏

   マ    「世界経済の現状」

 

キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹  小手川大助氏

講師略歴

大分県出身。1975年、東京大学法学部卒業。大蔵省(現財務省)に入省し、国際租税課長、金融監督庁金融監督局参事官、財務省大臣官房審議官、理財局次長を務めた後、2007年にIMF理事に就任。2010年、財務省を退職し、現在はキヤノングローバル戦略研究所研究主幹として活躍。

 

 

 

 会員及び代理出席者はセミナー、懇親会ともに無料です。

同伴者及びビジターはセミナー&懇親会参加費3,000円です。

準備の都合がありますので、早目のお申込をお願いします。 

日時:2013年4月26日 12:44 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部

 

「自由語会」(航空自衛隊浜松基地との交流会) 

 

参加へのご案内

 

 

    日 時    5月29日(水) 午後6時半から8時半まで

    会 場    21世紀倶楽部 15階 会議室

     講 師    株式会社ティ・エム・ワイ 代表取締役

             伊藤 安子氏

    演 題    「自動車流通の裏事情 」

    参加費    2,000円

 

*「自由語会」とは

 航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が自由に語り合い、交流と理解促進を深めるのが目的で、毎月1回、開催しています。21世紀倶楽部会員はどなたでも参加できます。浜松基地からは救難、気象、管制、衛生、音楽など各隊長クラスが参加します。例会では相互に務める講演を基に、会食しながら、自由に語り合います。4月は浜松基地側から第1航空団司令部監理部渉外室長の遠藤修弘氏が「玄米による健康法~体験から」、3月は21世紀倶楽部が講師を担当し、静岡新聞社浜松総局の橋本和之編集部長が「衆院選を振り返って」をテーマにお話しました。関心を持たれる方々の多くの参加をお待ち申し上げます。

日時:2013年3月29日 15:10 投稿者:pt21c

4月例会

 

セミナー&懇親会のご案内

 

早春の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、4月例会はセミナー講師に、浜松市花みどり振興財団(仮称)理事長に就任する塚本こなみ様をお招きします。フラワーパークの経営改革のため、公募で選ばれた塚本理事長が集客に向けたどのような秘策をお考えなのか、じっくりとお話を伺います。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 

 日  時    4月19日 (金)  18:00~ セミナー 

                      19:00~ 懇親会 

 会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール

 講  師     浜松市花みどり振興財団(仮称) 理事長

              塚本 こなみ(つかもと・こなみ)氏

 演  題    「感動分岐点を超える園造りを目指して」

 

講師:塚本こなみ氏

講師 略歴

磐田市出身。1992年に女性初の樹木医となる。環境緑化研究所、グリーンメンテナンスの各代表取締役。1999年から園長を務める栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」は、ほぼ毎年、年間入園者が100万人を超える。浜松市のフラワーパークを新たに運営する「浜松市花みどり振興財団(仮称)」の理事長に4月に就任する。メディア出演も多数。

 

 

 

※     会員及び代理出席者はセミナー、懇親会ともに無料です。

    同伴者及びビジターは参加費としてお一人様3,000円となります。

※     準備の都合がありますので、早めのお申込をお願いします。

日時:2013年3月29日 15:02 投稿者:pt21c

「自由語会」(航空自衛隊浜松基地との交流会)参加へのご案内

 

日 時   4月24日(水) 午後6時半から8時半まで

会 場   21世紀倶楽部 15階 会議室

講 師   航空自衛隊第1航空団司令部監理部渉外室長 3等空佐

       遠藤 修弘氏

       演題 「玄米による健康法~体験から」

参加費   2,000円

 

申込み  下部の申込用紙にご記入の上、ファクスで21世紀倶楽部事務局へ

<ファクス:053(455)2021>でご連絡下さい。

 

*「自由語会」とは

 航空自衛隊浜松基地と21世紀倶楽部の会員有志が交流と理解促進を目的に、毎月1回、自由に語り合う場として設けています。

 21世紀倶楽部会員はどなたでも参加できます。浜松基地からは救難、気象、管制、衛生、音楽など各隊長クラスが参加します。

 自由語会では、毎回相互に行うスピーチを基に、会食をしながら、懇談します。3月は21世紀倶楽部側が講師を担当し、静岡新聞社・静岡放送浜松総局の橋本和之編集部長が「衆院選を振り返って」、2月は浜松基地側から基地業務群司令の三島信彦1等空佐が「防衛大学校について」をテーマにお話いただきました。

 関心を持たれる方々の多くの参加をお待ち申し上げます。

 

 

 

 

※ 「自由語会」参加は、会員様及び会員企業関係者のみとさせていただきます。

 

日時:2013年3月29日 14:15 投稿者:pt21c

21世紀倶楽部
月例セミナーレポート

 

2013年3月19日(火)
21世紀倶楽部月例セミナー

 

南西域の状況等
講師 平田英俊氏 (航空自衛隊 航空教育集団司令官 空将)

 

【講演概要】

 中国は、軍事戦略として展開する2つの目標ラインを持っていると言われている。
1980年代半ばには、国の軍事力がつくまで、九州~沖縄~台湾の第一列島線を活動目標に定め、軍事装備の近代化を強化した2006年以降は、伊豆諸島~グァム~パラオの第二列島線での活動に移っている。その観点から見ても、沖縄は南西息を防衛する重要な拠点といえる。現在沖縄には陸海空合わせて約7700名が勤務し、そのうち航空隊員は3500人。防空活動の担当エリアとして設定された空域には、尖閣諸島や中国ガス田なども入り、非常に広範囲。しかし、陸地が少なく、飛行場も那覇にしか拠点がないので、より充実した対応のためには、さらに複数の飛行場があればと思う。
 近年、中国、ロシア、韓国などの周辺諸国が国防費を伸ばしているのに対し、日本は削減し続けていることもあり、現在では戦闘機保有に関しても、質・量共に中国のほうが上回っているといえる。また、中国艦艇等の活動状況を見ると、潜水艦や海洋調査船、海軍艦艇群が領海内を航行する事例が増加。特に尖閣諸島国有化の問題以降、一気に回数が増えている。空域でも、領空侵犯の恐れがあると注意警告するスクランブルが、2004年度までは40~50回だったのが、2009年度には100回を超え、2011年度にはさらに東のエリアに進出してきている。
 こうした状況を踏まえると、日本国の安全確保は、自衛隊や海上保安庁、警察などの個々の機関が対応すればいいというものではなく、国全体がトータルに訓練することが大変重要。平成22年に策定された日本の防衛計画の大綱で、やっと国全体での国防訓練の重要性が盛り込まれた。さらに、「自らの国は自らが守る」という使命感を持った若者を数多く育成していくことが大切。我々は、教育集団の担当として、気概を持った隊員育成が大きな任務と考えている。

講師:平田 英俊 氏

3月19日 講演会の様子

3月19日 懇親会、スタート

日時:2013年3月 4日 11:30 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

3月例会

セミナー&懇親会のご案内

 

 3月例会はセミナー講師に、航空自衛隊浜松基地にあります航空自衛隊航空教育集団の平田英俊司令官(空将)をお招きします。尖閣諸島をめぐる日中対立が高まる中、南西航空混成団司令(沖縄県)在職のご経験もある平田司令官に、日本の南西域の状況についての貴重なお話を伺います。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

 

日  時    3月19日 (火)  18:00~ セミナー  

                    19:00~ 懇親会

 

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール

 

         航空自衛隊 航空教育集団司令官

講  師     空将 工学博士

         平田 英俊 (ひらた・ひでとし)氏

 

  マ    「南西域の状況等」

 

講師 平田司令官

講師 略歴

高知県出身。昭和53年、東京大学工学部卒業。東大大学院修士。自衛隊幹部候補生学校に入り、第3航空団司令、航空救難団司令、航空幕僚監部防衛部長、南西航空混成団司令、幹部学校長を経て、平成24年7月から現職。米国スタンフォード大大学院博士、米国防総合大学軍事産業課程修士。57歳。

 

日時:2013年3月 4日 11:17 投稿者:pt21c

3月自由語会 ご案内

 

   日 時  3月 27日 水曜日  18:30~20:30

   会 場  プレスタワー 15階 会議室 L

   参加費     3,000円

   テーマ  「衆院選を振り返って」

   講 師  静岡新聞社・静岡放送浜松総局

           編集部副部長  橋本 和之 氏

 

 

 

お食事とお飲み物を用意しておろます。

 

日時:2013年3月 4日 10:52 投稿者:pt21c

2013年2月21日(木) 

21世紀倶楽部月例セミナー 

100回失敗、50億失ったバカ社長の七転び八起きの成功術

~成功の反対は、失敗ではなく、何もしないことだ!~

講師 杉山春樹 氏(株式会社フード&サクセス代表取締役)

 

講師 杉山春樹 氏

 

【講演概要】
 3歳のとき自宅が全焼。父が大病をし、貧困生活を経験。夜学に通いながら勤務した東京電力時代に自分が何をしたいのかを模索するために世界を巡り、帰国後辞職。その後、紆余曲折様々な経験を糧に、33歳のとき創業したやきとり店がヒットしたのを皮切りに、次々と事業を展開。一時はダイエー子会社を買収し、売上50億円となるが、株式上場の準備中、謀略で破綻し、すべてを失った。しかし、失敗とは歩を止めてしまうこと。愚痴は吐かない。「吐」からマイナスの言葉をやめると「叶う」。うまくいかないときは、一度やめて、もう一度始めればいいと考えるようになる。成功には年齢は関係ない。ケンタッキー創業者は65歳からのスタート。ヘンリーフォードは7度の失敗と5度の破産を経験。エジソンは1万回の失敗を経験して電球を発明した。
 日本理化学工業(川崎市)、伊那食品工業(伊那市)など、素晴らしい会社は、人に感動を与えているからこそ成功していることを知った。また、それまで自分は人に騙されることが多かったがコインには表も裏も側面もあることを考えるようになった。すると、震災後、トレーラーハウスを利用した避難施設、塩害田の敷地を水耕栽培にした障害者雇用、エアコンの洗浄事業による節電対策等、新たな新規事業の発想が生まれた。
 また、事業展開を進めていく中で、再び失敗しないために、「ビジネスの成功+幸せ=成幸」の定義を作った。①金持ちでなくてもいいから、必要なものを買えるお金があり、②仕事も遊びも自分の自由になる時間があり、③元気な健康体があり、④喜びや悲しみを分かち合える友や家族があること。この4つをバランスよく保つことが大事。毎日小さな幸せを感じること。見返りを求めず、他人の力になること。明るく前向きに、素直と謙虚な態度を心掛け、悪口を言わない。そして何より魔法の言葉は「ありがとう」。幸せを引き寄せるエネルギー源は「あなたの思考と行動」なのだ。

講演の様子

懇親会がスタート

 

日時:2013年1月31日 12:38 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

 

2月例会

 

セミナー&懇親会のご案内

 

 2月例会はセミナー講師に、実践的な起業や経営指導で知られる㈱フード&サクセス代表取締役の杉山春樹氏をお招きします。自らの起業や失敗などさまざまな人生経験を基に、経営者や社員のモチベーションアップにつながるお話をしていたただきます。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

日  時    2月21日 (木)  18:00~ セミナー  

                    19:00~ 懇親会

会  場     プレスタワー17階 静岡新聞ホール

 

講  師     ㈱フード&サクセス代表取締役

                      杉山 春樹 (すぎやま・はるき)

 

テーマ     「100回失敗、50億失ったバカ社長の

         七転び八起きの成功術

          ~成功の反対は、失敗ではなく、何もしないことだ!」

 

杉山 春樹 氏

 

講師 略歴

1954年、愛媛県生まれ。東京電力で働きながら大学に通う。脱サラし、旅館、レストランで6年間経営を学び、創業して成功。ダイエー子会社買収後、売上50億に。しかし、株式上場準備中、謀略に遭って破綻。以後、飲食プロデューサー&コンサルタント1本に絞って活動。脱サラから21年間で8社起業、150店舗の飲食店を展開。「他の成功が己の成功」をモットーに経営者や個人を応援する活動に取り組む。

 

日時:2013年1月31日 12:26 投稿者:pt21c

21世紀倶楽部  

 

平成25年 2月 自由語会 ご案内

 

2月 27日 水曜日

           18:30~20:30

21世紀倶楽部 会議室L

 

参加費  3,000円

 

2月 講師   航空自衛隊 浜松基地 第1空団 

          基地業務群司令

         1等空佐  三島 信彦 氏

 

 

テーマ  「防衛大学校について」

 

お食事とお飲み物をご用意いたします

皆様の参加をお待ちしております

日時:2013年1月31日 12:19 投稿者:pt21c

201 3年1月24日( 木)


21 世紀倶楽部  月例 セミナー

 
今年の県内景気動向


講師 秋山修 氏 (日本銀行静岡支店長)

 日本銀行静岡支店長 秋山 修 氏

 

【講演概要】

 ヨーロッパが大きな懸念材料だった海外経済は、当面の危機感は薄れ、今年は若干伸びるのではとの見通し。為替は続いていた円高が、円安に変化しているのが特徴で、金融緩和の流れや国債利回り等、今後の動向に注目していく必要がある。
 国内景気においては、なかなかデフレ脱却の目途が立っていない中、1月22日に日銀が新たな金融緩和の方針を公表した。これまでは、2013年までに101兆円の基金で、国債を購入するとしていたが、今回はそれに加え、消費者物価2%アップの実現に向け、2014年初めから、期限を定めず月間13兆円で購入していくとした。そして実現のために、金融緩和だけでなく、同時に、政府との共同宣言で、成長力強化を揚げたことに大きな意味がある。
 地域の景気情勢では、昨年後半の海外経済のマイナスの影響が、地域経済に幅広く表れ、全国的に下向き。中でも静岡県は、製造業のウエイトが大きいことから、海外需要の減退や政策効果が一巡した影響なども受け、弱めの動きになっている。これまで、製造業や観光など、先頭に立って、日本を引っ張っていた静岡県だけに、構造転換の中で、日本全体が抱えるような課題を、一番背負っているといえるのかもしれない。
 しかし、再度、静岡県の強みを見直せば、製造業や観光の他、多様な農業品目を誇る農林水産業も大きな誇りであり、他産業と連携した六次産業化の取り組みも増えている。こうした各分野で、海外への働きかけを含め、まだまだ多くの新たな成長戦略を模索できる。これからの経済は低成長となり、小さなマーケットがいくつもできる形態へと移行していくなど、時代は大きな変化を迎えている。こうした流れを捉え、新しい戦略を立てることが重要だろう。新エネルギーや環境、健康関連など、新たな分野の芽も注目され始めている。また、浜松を中心とした県西部は、豊かな自然風土や奥深い歴史など、さまざまな地域資源が数多い。これらを活用し、地域の動きを積み上げ、成長力を強化して頂きたい。

1月24日 講演会の様子

1月24日 懇親会がスタート

日時:2012年12月28日 11:32 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部

 

1月例会

 

セミナー&懇親会のご案内

 

会員の皆様にはこの一年間、当倶楽部をご愛顧いただき眞にありがとうございます。

さて、新春1月例会の講師は恒例となりました日本銀行静岡支店長をお迎えします。秋山支店長には新年の県内の景気動向を占っていただきたいと思います。会員の皆さまにご出席いただきますようお願いします。

 

日  時    1月24日 (木)   18:00~ セミナー

                      19:00~ 懇親会

 

会  場    プレスタワー17階  静岡新聞ホール

 

講  師    日本銀行静岡支店長

              秋山 修(あきやま・おさむ)氏

 

テ ー マ    「今年の県内景気動向」

 

講師略歴

昭和37年3月19日 生まれ

東京都出身

昭和60年3月 東京大学法学部卒

昭和60年4月 日本銀行入行

平成10年3月 政策委員会室調査役

平成12年6月 業務局調査役

平成15年7月 業務局企画役

平成18年7月 政策委員会室参事役

平成20年7月 業務局参事役

平成21年5月 松山支店長

平成23年5月 静岡支店長

 

秋山支店長

 

日時:2012年12月28日 10:13 投稿者:pt21c

2012年 12月19日(水)

21世紀倶楽部 大例会・自由語会 「忘年会」

会場:静岡新聞ホール(プレスタワー17階)

かんぱい!!

谷川 浜松総局長 アンカー・プラネット 中西由美子さん サイン会で選手を激励 料理がズラリ!!

左から 山田選手、松岡選手、藤田選手

抽選会がスタート

豪華景品が皆さんへ 豪華景品が皆さんへ

白熱した じゃんけん大会♪

12月例会は、今年最後のイベント「忘年会」として開催され、倶楽部メンバーのほか、ビジターを含めた約150名が静岡新聞ホールに集まった。谷川治浜松総局長の挨拶に続き、アンカー・プラネットの中西由美子さんによる乾杯の発声で会がスタート。会場には、J1ジュビロ磐田のMF山田大記選手、松岡亮輔選手、DF藤田義明選手が来場し、それぞれが来年に向けた抱負をスピーチすると、会場から拍手が沸き起こった。続くサイン会では、3選手がひとりひとりと握手を交わし、参加者から激励を受けていた。

 大例会の恒例となった抽選会では、ジュビロや自衛隊のオリジナルグッズ、花やドリンク、果物など、多くの企業・団体から提供頂いた品々が当たるとあって、会場は大盛り上がり。最後はじゃんけん勝ち抜きによる争奪戦で、すべての景品がプレゼントされて忘年会は終了。21世紀倶楽部は2012年一年の幕を閉じた。

 

日時:2012年11月30日 14:40 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

12月例会

“忘 年 会” のご案内

 

晩秋の候、ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、12月例会は、今年最後のイベントとしまして21世紀倶楽部忘年会を開催いたします。

恒例のジュビロ磐田選手の来場、お楽しみ抽選会もあります。お知り合いもお誘い合わせてご参加ください。お手数ながら出欠連絡をお願い申し上げます。

 

日  時    12月19日 (水)  18:00~ 開場 

                     18:30~ 開宴

会  場    静岡新聞ホール プレスタワー17階

 

参加費     会員無料 御同伴者大歓迎!!

         ※ビジター、同伴者は参加費 5,000円です

 

◇ 12月の「自由語会」は21世紀倶楽部忘年会へ合流します ◇

 

※平成25年1月 例会は1月24日木曜日です

 

日時:2012年10月29日 15:01 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

 

11月例会

 

セミナー&懇親会のご案内

 

 

秋冷の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、11月例会は、JR東海(東海旅客鉄道株式会社)浜松工場の佐川昇工場長をゲストにお招きします。今月、100周年を迎える浜松工場は、明治時代、旧鉄道院への地元の熱心な誘致活動によって設立され、ものづくりのまち・浜松の発展に大きく寄与しました。現在は、新幹線の整備に邁進し、JR東海の主要施設の一つになっています。佐川氏には浜松工場の歴史と現在、さらに将来の姿までを語っていただく予定です。多くの会員の皆さまのご来場をお待ちしています。

 

日  時     11月21日 (水)  18:00~ セミナー 

                      19:00~ 懇親会

会  場      21世紀倶楽部 サロン & 会議室

 講  師     JR東海浜松工場長

                    佐川 昇(さがわ・のぼる)氏

  テーマ      「浜松工場の100年の歩み」

 

佐川 昇氏 JR東海浜松工場長

講師 略歴

 昭和30年生まれ。名古屋大学大学院(航空学科専攻)

修了。56年に旧国鉄入社。JR東海移行後、平成18年

に営業本部担当部長。その後、三重支店長を経て、今

年7月から浜松工場長を務める。趣味はテニス。

日時:2012年10月29日 14:52 投稿者:pt21c

11月 自由語会 ご案内

 

日 時  11月 28日 水曜日 18:30~

場 所  21世紀倶楽部 会議室 L

講 師  安達禎男氏 (菅原眼科医院 院長)

テーマ  「旅の話あれこれ」

会 費  3,000円

 

 

航空自衛隊の方々との交流会です

お食事とお飲み物を用意しています。

日時:2012年10月29日 13:59 投稿者:pt21c

2012年 2012年 10 月19 日( 金)


21 世紀倶楽部 定例セミナー

想定東海地震に備える

 

 講師 小林佐登志 氏 (静岡県地震防災センター所長  )

 

10月19日講演会の様子

 

【講演概要】

 東海地震は、プレート境界に起こりやすい海溝型が想定され、東日本大震災と同じ原理と考えられている。しかし、東日本では震源域がすべて海域で、陸域での揺れはさほど大きくなかったのに対して、想定東海地震では津波の心配と同時に、阪神淡路大震災のような、陸域での大きな揺れ(震度7~6の直下型)も同時に起こる心配がある。そこで県では、平成13年に作成した被害想定数値をさらに半減させようと、アクションプログラムを作成して、対策に取り組んでいる。

県の地震対策は、 昭和51年の地震予知連絡会総会で、地震学者である石橋克彦神戸大学名誉教授が東海地震への警告を発表したのをきっかけに、当時の山本敬三郎県知事が県民の命を守るべく、昭和54年から対策をスタートさせた。以来30年以上が経った現在、地震対策に掛けたお金は二兆円。防潮堤などハード整備は、全国でも先進的な取り組みをしている。学校校舎の耐震整備も進み、公立学校は平成27年度までに100%にしようと計画を進めている。

 しかし、公共の対策だけでなく、何よりも重要なのは「自らの命は自ら守る」という県民一人一人の意識。静岡県内では、組織率ほぼ100%の自主防災組織が大きな力であり、地震対策への県民意識が非常に高いことが自慢。今後ますます高齢化が進み、道路や橋梁、新幹線等、インフラの老朽化 対策が重要になっていく中、地域の人たちの意識は大きな戦力となる。そのため、企業や学校内において、防災リーダーとなる人材を一人でも多く育成していきたいと考えている。

 また、各家庭での防災大使雲基本。県危機管理局職員が考案した「家庭内DIG」は、災害時の対応策を考えるベースとなるので、積極的に活用してほしい。耐震性の家に住み、3日以上の水と食料、煮炊き用の携帯ガスコンロや、冬場の寒さしのぎに石油ストーブを確保するなど、最低一週間は自分たちで生き延びるために必要なことを、日ごろからしっかりと、各家庭で相談し、意識を高めて頂き、地域の防災訓練にも、積極的に参加して頂きたい。

10月19日 懇親会の様子

日時:2012年10月 4日 11:51 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

10月例会

セミナー&懇親会のご案内

 

 

10月例会は、静岡県地震防災センター所長の小林佐登志氏をお迎えして開催しす。   

先日、南海トラフ巨大地震の被害想定が公表され、長い海岸線を持つ遠州地域も早急な対応に迫られています。そこで、長年にわたり、県の防災対策のトップを務めてこられました小林様に、津波など具体的な対応策を解説していただきます。多くの会員の皆さまのご出席を期待しています。

 

日  時     10月19日 (金)  18:00~ セミナー 

                      19:00~ 懇親会

会  場      21世紀倶楽部 サロン & 会議室

講  師     静岡県地震防災センター所長

                       小林 佐登志(こばやし・さとし)

 

テーマ       「静岡県における想定東海地震対策」

 

静岡県地震防災センター長 小林佐登志氏

講師略歴

浜松市(旧浜北市)出身。昭和50年、静岡県庁入庁。生活文化部企画広報室長、企画部研究政策室長、御前崎市助役などを経て、総務部防災局長に就任。平成24年3月、危機管理監兼危機管理部長を最後に退職。通産6年間、県行政の危機管理のトップを務めた。退職後も地震防災センター所長として再任用され、県民に防災活動を啓発する旗振り役として活躍している。

 

 

日時:2012年10月 4日 11:35 投稿者:pt21c

10月自由語会 ご案内

 

 

日 時      10月25日 木曜日   18:30~

会 場      プレスタワー 15階 21世紀倶楽部内 L会議室

講 師      航空自衛隊 救難隊長 米山 浩 二等空佐

テーマ      「救難隊の活動について」

会 費      お一人様 3,000円 

 

航空自衛隊 浜松基地の方々との交流会です

お食事とお飲み物をご用意しています

 

日時:2012年10月 4日 11:19 投稿者:pt21c

2012年9月21日(金)
21世紀倶楽部定例セミナー
浜松市(政)の課題
講師 伊藤篤志 氏 (浜松市副市長)

 

【講演概要】
まずは地震と津波対策について。8月末、内閣府 南海トラフの巨大地震モデル検討会が「南海トラフの巨大地震に関する津浪高、浸水域、被害想定」を発表した。それは、浜松市内7区全域が最大震度マグニチュード7、津波高は南区で最大16mと想定された。これは、浜松市が対策をしていた第三次被害想定の3倍の数値である。
 浜松市の津波対策の基本は、「知らせる、逃げる、防ぐ」の3つ。市域全体をカバーした防災行政無線やFM放送、携帯電話等も利用し、いち早く市民に知らせる。そして津浪が到着すると想定される20分以内に、浸水域以上の場所へ避難するため、ビルや施設、タワー、マウンドなどの避難場所を確保している。また、現在、㈱一条工務店さんの寄付金を活用し、浜松市沿岸域約17.5㎞という、暫定を上回る防潮堤整備を進めることが、県、市、一条工務店の三者で合意となり、先日、中田島で鍬入れ式が行われた。防波堤完成までには、まだまだ積み上げるべき課題はあるが、関係者が協力し合い、なるべく早く実現させていきたい。そして、さらに市内の地域ごとに、きめ細かな把握をし、津波によって亡くなる方を限りなくゼロにしたいという考えで対策を進めていく。
 次に、浜松市と静岡市のデータ比較を紹介する。そこから見えてきた浜松の課題は、まさに日本が抱える課題といえる。ポイントは、市外からどのように人を流入させ、人口増加に繋げるか。それには、働く場や都市の魅力をアップさせることが大切だ。リーマンショック以降、経済情勢が低迷しているとはいえ、浜松の一次・二次産業は、まだまだのびしろがあり、六次産業化の取組みも期待されている。従来の産業分野のみならず、医療、介護、健康、健康長寿に繋がる新しい研究・サービス産業を育てることが重要だ。住みよい町、子供を育てやすい町、そんな文化力を創るために、市ができることを行い、「市民協働で築く『未来へかがやく創造都市・浜松』」の実現を目指していきたいと考えている。

講師:伊藤篤志副市長

浜松市政の課題

9月21日懇親会15階21世紀倶楽部にて

日時:2012年6月29日 11:54 投稿者:pt21c

7月 自由語会のお知らせ

 

7月自語会は納涼祭に合流します

 

日  時  7月19日 (木)    18:00 開場  

                   18:30~20:30 例会

会  場  プレスタワー17階   静岡新聞ホール

魅惑のライブステージ        クレイン

神がかり的アコーデオン演奏   杉山 卓氏

お楽しみマジックショー!      鈴木淑介氏

 

※     会員及び代理出席者は無料です。

    同伴者及びビジターは納涼祭参加費としてお一人様3,000円となります。

※     準備の都合がありますので、早めの申込をお願いします。

 

日時:2012年6月29日 11:31 投稿者:pt21c

7月例会

 

納 涼 祭 の ご 案 内

 

7月の月例会は、恒例 『納涼祭』 を開催いたします。SBSの杉山卓氏によるアコーデオン演奏や、SBSテレビ「静岡発そこ知り」エンディングソングを手掛け、SBS RADIO「CRaNE Music Shower」のパーソナリティーを務める「クレイン」の爽やかな歌声をお楽しみ下さい。おなじみのマジックショーも有りますよ。生ビールは飲み放題!美味しいお料理を用意してお待ちしています。皆様お誘いあわせて御参加くださいますようお願いします。

 

日  時  7月19日 (木)    18:00 開場  

                      18:30~20:30 例会

会  場  プレスタワー17階   静岡新聞ホール

魅惑のライブステージ        クレイン

神がかり的アコーデオン演奏   杉山 卓氏

お楽しみマジックショー!      鈴木淑介氏

 

 

※     会員及び代理出席者は無料です。

    同伴者及びビジターは納涼祭参加費としてお一人様3,000円となります。

※     準備の都合がありますので、早めの申込をお願いします。

 

 

 

 

クレイン 昇吾

@CRaNE_Shogo 

「CRaNE」Guitarist/Arranger ※MUTOWN RECORDS 所属 「五十嵐浩晃/BREEZY」(Guitar/Arrange/Edit)など、スタジオミュージシャンとしても活動しております。 SBSラジオ 毎週日曜19時30分〜「クレインミュージックシャワー」放送中です。

http://www.toma.jp/blog/crane/

日時:2012年6月29日 11:13 投稿者:pt21c

2012年6月25日(月)
21世紀倶楽部総会・特別講演会

 

『はやぶさ』が挑んだ人類初の往復宇宙飛行、その7年間の歩み
講師 川口 淳一郎氏 JAXA宇宙科学研究所教授

6月25日、21世紀倶楽部総会が17階静岡新聞ホールで開かれた。松井純代表があいさつした後、平成23年度事業・会計報告とともに、24年度の事業計画・会計予算が参加者の拍手をもって承認された。総会後はJAXA宇宙科学研究所の川口淳一郎教授が「『はやぶさ』が挑んだ人類初の往復宇宙飛行、その7年間の歩み」と題して講演した。

【講演概要】
2003年5月9日に小惑星探査機「はやぶさ」を打ち上げた。これは、小惑星イトカワに到達し、その表面を観測してサンプルを採集すると共に、飛行開発技術を証明することを目的としていた。小惑星の表面からは、かつて地球が創り上げられた時と同じ材料を採集することができる。それらを持ち帰り調べることで、地球生命の起源を知り、地震のメカニズム等を解明することができるのだ。
本当なら、4年後の2007年に帰ってくる予定だったが、途中、燃料漏れのトラブルが起
こり、「はやぶさ」は消息を絶った。しかし私たちは迷わず救出に入った。2009年11月には「はやぶさ」すべてのイオンエンジンが寿命を迎えたが、ここで奇跡が起きた。壊れていないエンジン部分を繋ぐ試みが成功したのだ。こうして2010年6月13日、「はやぶさ」は地球へ帰ってきた。
50年後、100年後、太陽系での資源開発と輸送システムが確立し、宇宙航路によって、移住も夢ではないかもしれない。こうした未来を視野に入れながら、次なる「はやぶさ」の目標は、ハイブリッドの新型宇宙船。人類は太陽系の中で、新たな資源を求めて航路を開く時代、「深宇宙港」を核とする太陽系大航海時代が来る。「はやぶさ」は、この飛行ができることを証明したのだ。すでに小惑星の資源を狙う会社がアメリカで起業された。日本こそ考えなくてはならないのに、我が国ではできない理由を考える傾向が強い。発想を転換し、「やれる理由」を探し、常に新しいことへ取り組むことが大事だ。現在、2014~15年に「はやぶさ2」の打ち上げが予定されている。見えていなかった未来がまた見えてくるに違いない。若い人たちには、挑戦を忘れず、技術発展にチャレンジし、我が国の復活を遂げてほしい。

松井純代表

松井純代表

 

講師:川口淳一郎氏

講師:川口淳一郎氏

 

記念講演会の様子

記念講演会の様子

日時:2012年5月30日 14:35 投稿者:pt21c

21世紀倶楽部 総会・記念講演会&懇親会のご案内

さて、6月は通常例会に代わって21世紀倶楽部の総会・記念講演会をおこないます。総会では年間活動及び新年度事業計画の報告を予定しております。記念講演会の講師には小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務めたJAXA宇宙科学研究所の川口純一郎教授をお迎えします。会員の皆さまにご出席いただきますようお願いします。

日  時         6月25日 (月)   16:30~ 総会 

                        17:00~ 記念講演会 

                          18:30~ 懇親会

 会  場        総会・記念講演会  17階 静岡新聞ホール

懇 親 会        21世紀倶楽部 サロン & 会議室

講  師        JAXA宇宙科学研究所

                         教授 川口 淳一郎 (かわぐち・じゅんいちろう)

 テーマ   「『はやぶさ』が挑んだ人類初の往復宇宙旅行、その7年間の歩み」

 

◇ 講師 略歴 ◇


川口淳一郎教授 

1978年 京都大学工学部卒業後、東京大学大学院光学系研究科航空学専攻博士課程を修了し、旧文部省宇宙科学研究所に助手として着任、2000年 教授に就任。

2007年 4月から2011年9月まで、月惑星探査プログラムグループプログラムディレクタ(JSPEC/JAXA)1996年から2011年9月まで、「はやぶさ」プロジェクトマネージャを務める。

現在、独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)宇宙飛翔工学研究系教授、2011年8月より、シニアフェローを務める。

ハレー彗星探査機「さきがけ」、工学実験衛星「ひてん」、火星探査機「のぞみ」などのミッションに携わり、小惑星探査機「はやぶさ」では、プロジェクトマネージャを務めている。

日時:2012年5月30日 14:20 投稿者:pt21c

 2012年5月21日(月)
21世紀倶楽部定例セミナー
「富士山の世界文化遺産登録を目指して」
講師 下山 晃司氏 静岡県文化・観光部長

【講演概要】
静岡県文化・観光部は平成22年に発足した組織で、文化と観光が一体となり、「憧れ」を呼ぶ“ふじのくに”づくりをテーマに活動中。現在はユネスコに、富士山の世界遺産登録の推薦書を提出し、登録審査を受けている。
「世界遺産」とは1972年にユネスコで採択された国際条約で、2011年11月現在188カ国が締結。日本は世界125番目に、法隆寺地域の仏教建造物が世界遺産となったのを皮切りに、2011年までに16件が登録された。その数は世界14位(ちなみに1位のイタリアは47件)。
世界遺産として登録されるには、ユネスコの価値基準を基に、世界で唯一無二のものであることを証明し、それぞれの資産を持つ地域の人たちが、将来に渡って守っていく体制を作り、保護・管理を約束することが必要となる。平成15年に、国内19の自然遺産候補地の中に富士山も含まれていたが、火山学的に他に例があることや、ゴミ、し尿処理対策も指摘され、当時は登録に至らなかった。しかしその後、トイレ整備や不法投棄パトロールなどの対策を進め、富士山を世界遺産にする国民会議を発足。今回の文化遺産登録審査という正念場を迎えるに至った。富士山は「富士山信仰」という山岳に対する固有の文化的伝統を持っている。また万葉集や古典物語に登場するだけでなく、世界の芸術家にも大きな影響を与え、芸術の源泉であることも明らか。こうした価値をコンセプトに打ち出し、普遍的価値を証明していく。
今後の保護・管理については、静岡県行動計画を策定し、富士山世界遺産センター(仮称)を整備、さらに2月23日を富士山の日に定めるなど、国民運動を展開していく。今年の夏から秋に現地調査が入り、平成25年夏に登録されるかが決定される。登録後には、知名度アップによる地域住民の誇りが高まるだけでなく、経済的効果も期待でき、その影響は県東部だけでなく、県内各地へ波及する大きなチャンスと捉えている。そこで、是非とも皆様には、富士山世界文化遺産両県県民会議(会費無料)へご賛同頂き、ポスター掲示や保護・保全活動の応援協力をお願いしたい。

下山晃司氏

講演の様子

懇親会スタート

 

日時:2012年5月30日 13:58 投稿者:pt21c

6月 自由語会

日 時  6月27日 水曜日 18:30~20:30

会 場  21世紀倶楽部 会議室L

テーマ  「美の国ニッポン!!」

講 師  亀岡光則氏 ((有)インフォテイメント プロデューサー)

 

会 費  3,000円 

 

お食事をご用意しています

 

 

  「びのくに」?  「うましのくに」? 

日時:2012年4月27日 15:48 投稿者:pt21c

5月例会のお知らせ

若葉の鮮やかな季節、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、5月例会の講師は、静岡県文化・観光部長の下山晃司氏をお迎えします。

日本の宝、静岡の誇り、富士山の世界文化遺産登録が最終段階を迎えました。下山氏は今夏に予定されているユネスコの現地調査を控え、気を引き締める毎日とのこと。会員の皆さまにご出席いただきますようお願いします。

 

日  時     5月21日 (月)  18:00~ セミナー  

                     19:00~ 懇親会

  場      21世紀倶楽部 サロン & 会議室

 講  師       静岡県文化・観光部長

                                       下山 晃司 (しもやま・こうじ)

 テーマ      「富士山の世界文化遺産登録を目指して」

下山晃司氏

講師 略歴

昭和29年、焼津市生まれ。

広島大学卒業後、静岡県庁に入庁。

総務部行政改革室長として新公共経営

(NPM=ニューパブリックマネジメント)の企画などを担当した後、

総務部企画監(人事担当)、県民部文化学術局長、文化・観光部理事(文化担当)を経て平成24年4月から現職。

富士山の世界文化遺産登録には文化学術局長以来、5年間にわたって携わる。

 

日時:2012年4月27日 15:40 投稿者:pt21c

5月 自由語会 のお知らせ

  5月 30日水曜日

時 間 18:30~20:30

講 師 林田賢治3佐

      (航空自衛隊 警務隊長)

テーマ 「相続について」

会 費 3,000円

 

※お食事とお飲み物をご用意しています。

 

日時:2012年4月 2日 15:11 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

4月例会

セミナー&懇親会のご案内

 

4月例会の講師はNPO法人「はままつ未来会議」理事長の内山淳平氏をお迎えします。3月17日よりザザシティ中央館3階に中心市街地活性化の願いを込め「浜松ジオラマファクトリー」を開設しました

日  時     4月20日 (金)  18:00~ セミナー  

                     19:00~ 懇親会

会  場      21世紀倶楽部 サロン & 会議室

講  師    「浜松ジオラマファクトリー」主宰 NPO法人「はままつ未来会議」理事長

                  内山淳平 (うちやま・じゅんぺい)氏

 テーマ      「ジオラマファクトリーと中心市街地活性化」

 

内山淳平氏 

 

講師略歴

アーキムーン代表取締役  天竜区在住

1960年生まれ

浜松北高校卒

武蔵野美術大学大学院デザイン専攻建築コース修了

中学では陸上部の部長だったが、高校では軽音楽部へ

大学でJAZZと出会う

漫画家を目指したが編集者に「君はクニに帰った方がいいよ。」

と言われ挫折、バブル渦の設計事務所へ

毎日のようにJAZZ喫茶へ通う

 

 

 

 

 

※      会員及び代理出席者はセミナー、懇親会ともに無料です。

同伴者及びビジターはセミナー&懇親会参加費としてお一人様3,000円となります。

※      準備の都合がありますので、早目のお申込をお願いします。

 

日時:2012年4月 2日 14:49 投稿者:pt21c

3月 セミナーレポート

 

2012年3月21日(水)

21世紀倶楽部定例セミナー

「街中活性化に取り組んだ一年」

講師 河合正志氏 「浜松まちなかにぎわい協議会」事務局長

 

【講演概要】
浜松まちなかにぎわい協議会は、2年前に「自分たちのまちは、自分たちの手で」をスロ
ーガンにスタート。鍛治町のマルHビルに事務所があり、浜松市や民間から集まった6人が常
勤。財源確保は、法人格である浜松マネジメント株式会社が担当している。
これからの街づくりは、「浜松が持つ地域資源の魅力をコンセプトに掲げ、みんなで作る
街づくり」を目指すべき。若い世代がどんな思考で、未来に何を求めているかを考えながら
街づくりを進めるため、商店街、企業、一般住民など、さまざまな街中関係者のネットワー
クづくりが重要と考えている。
これまで「まちゼミ」「夏の芸術祭」「冬フェス」など各種イベントの実施によって、ネッ
トワーク構築だけでなく、商業者が再度勉強し直す良い機会となり、また店舗同士、商店街
同士、企業や市民との交流を深めることができた。
資金確保では、全国でも始まったばかりのエリアマネジメント広告を進めている他、この
4月からギャラリーソラモの指定管理を受け動き始める。この場所で大きな利益を生むこと
はできないが、イベントを実施することで街中のにぎわいにつながると考えている。
街づくり戦略では、個人と法人の歩み寄りが重要。それぞれ環境や状況が違うため、問題
共有は難しいが、企業として成り立つメリットが、街中の人たちとうまく合致したとき、街
が少しずつ動いていくだろう。また、地権者へのアプローチを進め、地主、ビルオーナー等
にも街づくりに参画してもらい、合意形成できる体制を整え、人口減少や高齢化などに対応
できる街づくりを進めていきたい。
今後は、再度、基礎調査と分析を行いビジュアライズ化し、ワークショップなどを開催す
ることによって、まちづくりの関心度をアップさせ、具体的に空き店舗を利用したトライア
ルを行う予定。持続可能な街づくり組織を構築するためにも、協議会はその主体ではなく、
あくまで「街をこうしたい」という思いを持って活動する人たちをサポートする位置であり
たい。その基盤作りのため、皆様のご協力をお願いしたい。

河合正志氏

講演の様子

懇親会スタート!!

 

日時:2012年4月 2日 14:37 投稿者:pt21c

4月 自由語会 ご案内

 

4月 24日 火曜日

18:00~

21世紀倶楽部 会議室

参加費 3,000円

「南米の旅あれこれ♪」

講師 鈴木淑介 氏 (大和染工株式会社)

 

お食事とお飲み物をご用意しています

 

 

日時:2012年3月 2日 15:33 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

 

3月例会

 

セミナー&懇親会のご案内

 

3月例会の講師は、「浜松まちなかにぎわい協議会」事務局長の河合正志氏をお迎えします。一昨年4月より浜松まちなか活性化のために努める日々を送っています。会員の皆さまにご出席いただきますようお願いします。

日  時     3月21日 (水)  18:00~ セミナー  

                        19:00~ 懇親会

会  場      21世紀倶楽部 サロン & 会議室

講  師     「浜松まちなかにぎわい協議会」事務局長

                       河合正志 (かわい・まさし)氏

 

テーマ      「街中活性化に取り組んだ一年」

 

 講師 略歴 

河合正志氏

 

 

1983年 法政大学工学部卒業

機械メーカー、広告代理店を経て

遠州鉄道㈱入社

広告事業、運輸事業、旅行業を経験し

2010年4月 より現職

日時:2012年3月 2日 15:17 投稿者:pt21c

2012年2月21日(火)
21世紀倶楽部定例セミナー
「徳川家康公と久能山東照宮」
講師 落合偉洲(ひでくに) 氏 久能山東照宮 宮司

【講演概要】
1月9日まで浜松市美術館で開催された、浜松市制100周年記念特別展「戦国の覇者 徳川家康と浜松展」で、久能山東照宮が所蔵する、重要文化財14点を含む約140点を、皆様にご覧頂いた。この展示会の図録に、徳川宗家第18代当主、徳川恒孝(つねなり)氏が述べた文章が載っている。「三方原の戦いで痛い目にあった家康が、その後、成長していく原点となり、後に260年にわたる世界に類のない平和な時代を作る礎になったと思われる浜松は、まさに平和の原点と言える」と。
家康は、幼少のころ、臨済寺の雪斎和尚から「戦の無い世の中にするため、強い侍となると同時に、知力と体力を鍛えなくてはならない」と教えを受けた。天下統一後も、特に「教育」に力を入れ、65歳で江戸から駿府に移る際には、1万冊の書物を持ち込み、若き家庭教師も同行させた。そして、中国政治の倫理書と言われる『群書治要(ぐんしょちよう)』などを印刷させ、教育に利用している。また対外的には平和交流の考え方をベースに、交易を積極的に推進。1609年スペイン王国の配下にあったメキシコの船が漂着した際には、乗組員たちを手厚く歓待しただけでなく、銀の精製技術を学ばせる外交交渉にまで結び付けている。
その後、この海難救助に対するお礼として、スペイン国王から贈られた時計は、現在、重要文化財として久能山東照宮博物館に保存されている。これは、家康没後200年間、蔵に眠っていたお蔭で、当時のままの姿で遺されていたことが貴重で、国宝級の価値と高く評価されている。今後、イギリスの大英博物館の協力を受け、この時計の更なる調査研究を進めていく予定だ。
家康は、75年の生涯のうち、静岡で25年間、浜松で17年間を過ごしているため、両市には家康にまつわる品々が数多い。久能山東照宮にも、家康関連の遺品が沢山保管されているので、今後、「家康薨去400年祭」に向けて、それらの魅力に磨きをかけ、世界中に発信していきたいと考えている。そしてこれらの文化財を軸にして、静岡・浜松両市が観光都市、文化創造都市として発展していく道があるのではないかと思っている。

落合偉洲氏

講演の様子

懇親会スタート

 

 

日時:2012年3月 2日 14:32 投稿者:pt21c

3月自由語会ご案内

3月29日 木曜日 18:30~20:30

  「政府専用機の紹介」

講師 手島達之2佐 (航空自衛隊浜松基地 監理部長)

 参加費 3,000円

お食事とお飲み物をご用意しています。

日時:2012年1月30日 16:18 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部

 

2月例会

 

セミナー&懇親会のご案内

 

 さて、2月例会の講師は、平成22年12月に国宝指定されました、久能山東照宮の宮司 落合偉洲氏をお迎えします。徳川家康公を東照大神として祀る東照宮の歴史は静岡の地から始まりました、平成27年は御鎮座400年祭になります。会員の皆さまにご出席いただきますようお願いいたします。

日  時     2月21日 (火)  18:00~ セミナー  

                     19:00~ 懇親会

会  場      21世紀倶楽部 サロン & 会議室

                      久能山東照宮 宮司

講  師     落合 偉洲   (おちあい・ひでくに)氏

テ ー マ      「徳川家康公と久能山東照宮」

 

落合偉洲氏

講師 略歴 

昭和22年  宮崎県生まれ

昭和50年3月 國學院大學大学院文学研究科神道学専攻修了

          神社本庁 調査部兼驚愕研究室奉職

昭和58年    國學院大學兼任講師

昭和62年    神社本庁参事 組織渉外部長

平成 3年    神社本庁 総務部長

平成11年    久能山東照宮権宮司

平成14年    久能山東照宮宮司、久能山東照宮博物館館長

平成19年5月 (社)全国国宝重要文化財所有者連盟 理事長

平成21年3月 神職階位「浄階」神職身分一級

平成22年4月 静岡県神社庁 副庁長

 

※  会員及び代理出席者はセミナー、懇親会ともに無料です。

同伴者及びビジターはセミナー&懇親会参加費としてお一人様3,000円となります。

※ 準備の都合がありますので、早目のお申込をお願いします。

日時:2012年1月30日 16:01 投稿者:pt21c

2012年1月20日(金)
21世紀倶楽部定例セミナー
「今年の県内景気見通し」
講師 秋山修 氏 日本銀行静岡支店長

昨年は、震災、円高、ヨーロッパ危機、タイの洪水等、波乱続きの一年。震災の影響は長期的な課題として今後も続くと予想されるが、今、直面している一番の問題は、ヨーロッパ危機のリスク。リーマンショックの多額な景気対策のツケと、ユーロバブルのしわ寄せが為替にも影響し、国際的金融市場が混乱する可能性もある。景気・物価の先行きや、IMFによる世界経済の見通し数値では、2012年にはまずまずの成長と予想をしているが、あくまでヨーロッパが大きく崩れないことが前提となる。国際利回りを見ると、日本は巨額の財政赤字を抱えているため、アメリカやドイツに比べて格付けは非常に低い。財政赤字を我が国がどう処理するかが、企業経済への大きな鍵となるだろう。
国内を見ると、静岡県の業況や雇用面は、リーマン以降全国を下回っているのが実情。最近は自動車関連の挽回もあり、震災から持ち直しの動きはみえたが、生産は鈍化。個人消費は、全体としてみると前年よりマイナスの状況だ。しかし静岡県は、製造業だけでなく、医療や農林水産関連、観光など、多様な地域資源がある。健康・医療品、高級食材等を海外に出したり、富士山空港と結びつけた滞在型リゾート考えたり、新東名などの新立地や東海地震への対応を考えたり、新エネルギーを見直したり、さまざまな可能性がある。新しい需要をいかに今後掘り出していけるかがひとつのポイントになるのではないか。
以上のような世界情勢、景気の動向を踏まえ、日本銀行では、消費者物価が安定するまで続ける実質ゼロ金利政策や、基金の創設、市場への資金供給を実施している。中長期的な課題になるが、ヨーロッパの動向を見極めながら、地域の活性化に取り組んでいくのが今年の課題である。

 

秋山 修氏

講演の様子

懇親会のスタート

日時:2011年12月28日 12:30 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送  21世紀倶楽部
1月例会
セミナー&懇親会のご案内

 

 師走の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。今年は東日本大震災によって日本全体が深い悲しみと大きな痛みを感じた一年でした、こうした中で会員の皆様にはこの一年間、当倶楽部をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
 さて、新春1月例会の講師は恒例となりました日本銀行静岡支店長をお迎えします。秋山修氏は平成23年5月、静岡支店に着任されました。秋山支店長に新年の県内の景気動向を占っていただきたいと思います。会員の皆さまにご出席いただきますようお願いします。

日  時     1月20日 (金)  18:00~ セミナー 
                       19:00~ 懇親会
会  場      21世紀倶楽部 サロン & 会議室

講  師      日本銀行静岡支店長
                  秋山 修 (あきやま・おさむ)氏

テーマ      「今年の県内景気見通し」

 

 

秋山 修氏 

 

   講師 略歴 
 
昭和 37年3月19日 生まれ
東京都出身
昭和60年3月 東京大学法学部卒
昭和60年4月 日本銀行入行
平成10年3月 政策委員会室調査役
平成12年6月 業務局調査役
平成15年7月 業務局企画役
平成18年7月 政策委員会室参事役
平成20年7月 業務局参事役
平成21年5月 松山支店長
平成23年5月 静岡支店長

日時:2011年12月28日 12:10 投稿者:pt21c

11 年12 月15 日(木)
12月 「大例会 」
会場:静岡新聞ホー ル(プレスタワ17 階

2011 年の大例会 が、 プレスタワー 17 階の静岡新聞ホール で開催され、 倶楽部メン バー やビジター 約 100 名が集ま り、懇親を深めた。
 今年の特別ゲストは、 J1 ジュビロ磐田の山田大記選 手、小林裕紀 選手、金園英学 選手の若3名。今年 12 得点の 活躍 を見せた 金園選手は「来年も謙虚な姿勢でグラ ウンドに立ちたい」と  来年の抱負を述べた 。小林、山田両選手も「支えて頂いている皆さんに 恩返しができようるようこれからも 頑張 りたい」と 力強い決意を語 ると 、会場から応援の拍手がわいた。 3選手のサイン入りカレダーがプゼトされた後 は、サイン会と撮影。 選手たちは、ファン一人一人と握手を交わし、気さくに 写真撮影に応じ ていた。
大例会 の終盤は、各会員 企業等から提供された豪華景品が当る、恒例の、お楽しみ抽選会 。ジュビロ グッズや自衛隊グッズの他、花や酒、 観葉植物、さらに テレビ などの 豪華景品が並 、徳光支配人が 抽選券を 引く度に、会場から歓声があり会場は盛り上がった。

 

左カら山田選手、小林選手、金園選手

カレンダー当選!!

お料理もいろいろ♪

日時:2011年12月28日 11:58 投稿者:pt21c

1月自由語会 ご案内

1月の自由語会は 恒例 小池明成座長

「新春放談」です

1月 25日 (水) 18:30~

21世紀倶楽部 L会議室

参加費 3,000円

 

お食事とお飲み物を用意しています

日時:2011年12月28日 11:42 投稿者:pt21c

静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部


SBSラジオ番組「ラジオフォーラム・しずおかマイトーク」


21世紀倶楽部会員の浜松信用金庫理事長、浜松商工会議所会頭の御室健一郎氏がSBSラジオ番組に出演されました。12月11日(日)午後6時15分から15分間、放送された番組の内容を要約して紹介します。

 

プレスタワーでラジオ番組の収録に望む御室理事長(右)

【地元企業の海外進出を支援】

 、日本には閉塞感があり、また大変な円高で、海外に進出する企業が増え、
それに対する相談が急増しています。中小企業は大企業に比べて、情報が不足しがちですので、進出先の国情、税制、宗教などについてアドバイスできる体制
づくりを現在、一生懸命進めています。
 地域金融機関の最大の目的は地域をどのように活性化させるか、ということ。
ところが企業の海外進出支援は空洞化を助長することにもなり、そこに悩みが
あります。しかし長いスパンで考えれば、進出企業の利益が上がれば、いろいろな形で還元され、国益にかなう、こんな考え方で支援を進めています。
 浜松商工会議所会頭も務めていますが、地域を発展させるという目的、方向性は同じです。新産業創出、雇用を伴う産業育成は最大の地域課題です。
 文化、教育の向上、環境保全などをうまく融合させた、住んで楽しい街の都市基盤整備と、産業の活性化、この二つを車の両輪として進めていかないと、この地域は発展しないのではないかと思っています。

 

日時:2011年11月 2日 15:36 投稿者:pt21c

11月 セミナー&懇親会

11月例会の講師は、富士常葉大学、社会環境学部・環境防災学部、学部長の池田浩敬氏をお迎えします。会員の皆さまにご出席いただきますようお願いします。

 

日  時    11月21日 (月)  18:00~ セミナー  

                     19:00~ 懇親会

 

会  場     21世紀倶楽部 サロン & 会議室

講  師     富士常葉大学 社会環境学部・環境防災学部学部長

                      池田浩敬(いけだ・ひろたか)氏

テーマ     「中小企業に必要なBCP –東日本大震災に学ぶ-」

 

講師 略歴 


学歴

早稲田大学大学院理工学研究科 修士課程修了 工学修士

東京都立大学大学院都市科学研究科 博士課程修了

博士(都市科学) 2001年10月

職歴

1985年 ㈱三菱綜合研究所 主任研究員

2001年 4月 より現職

 

 

◇専門分野 : 都市防災、都市計画、建築計画

◇現在の興味領域 : 災害復興計画論、防災制度マーケティング、防災人間工学

◇主要論文・著書 : 「木造住宅の耐震化及び建替えに関する意識に影響を与える要因の分析」

災害情報No.8、日本災害情報学会、2010年

「行動をデザインする」(共著)彰国社、2009年  他多数

日時:2011年9月28日 14:19 投稿者:pt21c

はままつ  東北交流館

 

まちなかの浜松モールプラザサゴー地下1階に「はままつ・東北交流館」がオープンしました。ここは、被災者の皆さん同士や浜松市民と浜松に避難している方たちの交流するサロンや被災地岩手県・宮城県・福島県の物産を販売する場所です。お気軽にお立ち寄り下さい。

 

「はままつ・東北交流館」のご案内

場   所  浜松モールプラザサゴー地下1階(浜松市中区千歳町108

内   容  岩手・宮城・福島 3件の物産販売/避難者の支援・交流

電   話  053-458-3465 (FAXも同じ)

 mail   tohoku-koryu@shizuoka-t.net

開館時間  10301900

日  第3水曜

運営主体  NPO法人 地域づくりサポートネット

 

※浜松への被災者交流会なども予定しています。

 

 

~東北から浜松に非難しているスタッフがお待ちしています~

東日本大震災から3ヶ月以上がたちました。私たちも福島県から避難してきて、未だに故郷へ帰ることができません。だからといって何もしないのではなく・・・

 

“被災者が被災者のために!”

 

この言葉を胸に、故郷の情報交換や浜松の人達との交流のお手伝いをします。

私たちに気軽に相談してください。皆様のご来館をお待ちしています。

 

日時:2010年9月22日 16:07 投稿者:pt21c

 

開催月
セミナー
自由語会
囲碁の会
講演会
4
21日(火)
22日(水)
27日(月)
 
5
18日(月)
27日(水)
25日(月)
6
19日(金)
24日(水)
29日(月)
 
7
21日(火)
21日(火)*1
27日(月)
8
21日(金)
28日(水)
31日(月)
 
9
11日(金)
24日(木)
28日(月)
10
21日(水)
28日(月)
26日(月)
 
11
20日(金)
25日(水)
30日(月)
12
17日(木)
17日(木)*1
14日(月)
 
H22/1
21日(木)
27日(水)
25日(月)
 
2
19日(金)
24日(水)
22日(月)
 
3
19日(金)
31日(水)
29日(月)

   ■セミナー
原則として21日の18:00~開催する。但し、土・日・祭日の場合はその前後に開催する
 ■自由語会
毎月最終週の水曜日の18:30~開催する。但し、納涼祭・クリスマスは合流する *1
囲碁の会
毎月最終週の月曜日の18:00~開催する。但し、その日が休日の場合は前週に開催する
 講演会
適宜開催予定(年間5回程度)
静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部
 

 


静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部
〒430-0927 静岡県浜松市中央区旭町11-1 プレスタワー15F TEL(053)455-2001 FAX(053)455-2021