日時:2019年3月 6日 15:51 投稿者:pt21c

講師:総本山泉涌寺執事・真言宗泉涌寺派教学部長渡邊恭章氏
演題:「仏教の話し方教室~口は災いの元~」

【講演概要】
話す以上に必要なことが聞く事だ。老若男女さまざまな人の話を聞き、
自分のボキャブラリーを増やさなければ、言いたいことが相手に伝わらない。
それと同時に日頃から修養・鍛錬を心掛け、人間性を高めておかなくては、
誰も耳を傾けてはくれない。多くの人の話を聞けば聞くほど学ぶことが
たくさんあるのである。
話す内容は日頃からテーマを用意しておくと良い。話す人の経験に基づいた
内容が一番面白いので、家での出来事、通勤時間や会社での出来事など、
ネタをチェックしておくクセをつけておくことも大事。5分のネタを
いくつか用意しておけば、繋いで30分を話すことも可能だ。
話すことは人生を拡げ幸せを増やす。しかし同時に災いの元になることが
あると心しておかなくてはならない。特に会話でのNGワードは、差別や悪口、
愚痴や相手を不快にさせる言葉などである。また押し付けの言葉も我々宗教界でも
特に気を付けている。さらに最近では横文字の専門用語が会話に多用されるが、
寺ではそれらを全部日本語に直して理解するように指導している。
そうすれば幼稚園児にも解りやすく説明することができる。
「良い話だった」と最終的に印象付けるには、互いが安心できるところに
着地することが大事。マイナスがプラスに変化したり、プラスな話題が
さらに大きなプラスになったり、建設的な話で終わるとお互いが満足することができる。
「口は災いの元」「三寸の舌に五尺の身を滅ぼす」など口に関することわざは実に多く、
人を幸せにするのも不幸にするのも口である。弱点に触れたり、
おせっかいな発言をしたり、口が軽いことで失敗をしてしまったときには、
素直に「ごめんなさい」が一番だ。
仏教の戒律「十善戒」には、口の罪が体や心の罪よりも多く定められている。
嘘をつかない「不妄語(ふもうご)」、中身の無い言葉を話さない「不綺語(ふきご)」、
乱暴な言葉を使わない「不悪口(ふあっく)」、他人を仲違いさせるようなことを
言わない「不両舌(ふりょうぜつ)」などである。こうした口の持つマイナス要素を
理解し、話す相手は何を望んでいるかに気を配り、心地よい言葉で話すことを
習得すれば、仕事も家庭も社会も平和になる。平和の輪があれば、自分が
困ったときに助けてくれる繋がりになるだろう。
皆さんはよく「頑張って」を使うが、京都では「人のために気を張り巡らせ、
人に良い気持ちになってもらうために過ごして」という言葉をよく使う。
皆さんにも最後にお伝えしたい。どうぞ「おきばりやす」。


静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部
〒430-0927 静岡県浜松市中央区旭町11-1 プレスタワー15F TEL(053)455-2001 FAX(053)455-2021