日時:2025年11月 7日 14:39 投稿者:pt21c

11月の例会はヤマハ株式会社 研究開発統括部 主席技師の剣持秀紀氏を講師にお招きし、「歌声合成技術VOCALOIDと新しい音楽」をテーマにご講演いただきます。
最近、人間の声ではなく、合成した歌声を使った楽曲が、日本のみならず世界でも人気を集めるようになってきています。このムーブメントを支える歌声合成技術VOCALOIDの内容と開発ストーリー、音楽に与えた影響について紹介します。

日時は11月26日(水)午後6時から
会場は浜松プレスタワー17階静岡新聞ホールです。

12月の例会は直木賞と山本周五郎賞などを受賞されました小説家の永井紗耶子氏を講師にお招きし、「東西の真ん中、静岡」(仮)をテーマにご講演いただきます。静岡は西と東を結ぶ街道の真ん中。戦国時代にも数多の合戦があり、江戸時代に入ってからは東海道を通じて文化を育んできました。歴史上の中心的な場所としての静岡について紹介します。
   
日時は12月15日(月)午後6時から
会場は浜松プレスタワー17階静岡新聞ホールです。

日時:2025年11月 7日 11:17 投稿者:pt21c

山名副市長講演写真.jpg

浜松市の健康経営支援について

〜浜松ウェルネスプロジェクト〜 

講師 浜松市副市長 山名 裕 氏

【講演概要】

 浜松市は健康長寿日本一、産業力を基盤に発展してきたという強みを活かし、ウエルネスシティ(予防・健幸都市)の実現を目指す浜松ウエルネスプロジェクトを推進している。市民の健康増進、地域企業の健康経営の促進、ヘルスケア産業の創出を3つの柱に、浜松ウエルネス推進協議会と浜松ウエルネス・ラボという2つの官民連携プラットフォームを組織し、様々な事業を創出・展開中。2024年にはウエルネスアンバサダー制度を創設し、市民への情報発信を行っている。
 健康経営とは、従業員の健康保持・増進の取組を投資と考え、健康管理を経営的視点から戦略的に実践することである。国には健康経営優良法人の顕彰制度がある。健康経営の効果は、従業員の健康状態改善、ヘルスリテラシーの向上、組織の活性化、企業ブランドイメージの向上、人材の確保・定着等と言われている。市内の健康経営優良法人の認定数は昨年度220者まで増加する一方で、制度を知らない企業も5割存在。啓発活動としてチラシ配布、セミナー等を実施している。また、公共調達や制度融資における優遇措置、保健師による職場での講座開催、浜松市ウエルネスプロジェクトHPの活用、健康経営の取組を行う中小企業等への補助金交付、さらに今年度の新規事業として、健康投資効果分析事業を実施している。昨年は市職員向けに健康経営の取り組み方針を示す「浜松健幸宣言」を策定・公表し、今年3月、浜松市は政令市初、県内自治体初となる「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定された。健康経営は地域の持続的発展のために不可欠である。

渡邉アトランス代表取締役 講演写真.jpg

「健康経営」取り組み事例

〜社員に寄り添う健康づくり〜

講師 株式会社アトランス 代表取締役 渡邉次彦 氏

【講演概要】

 当社は浜松市中里町に本社を持つ運送会社である。取組のきっかけは社員の高齢化、トラック業界だけが健康起因事故が増えているという課題だった。健康経営の必要性を感じていたが、コストや手間をかけられない。協会けんぽ静岡支部様から、「ふじのくに健康宣言」をして健康経営優良法人の認定を目指してはどうかとご提案を受け、取組を始めた。総務の社員2名を健康づくり担当者に任命。具体的には、再検査対象者へのイエローカード、ピンクカードによる受診勧奨、浜松市出張講座、ブレス浜松様による健康体操実演、常葉大学健康プロデュース学部様による鍼灸講座などを受講、「健康だより」を発行、月1回エコ&安全ミーティングを実施、保健師による保健指導を受けた。社内飲料自販機にトマトジュースなどのラインナップを加え、熱中症予防啓発として期間限定50円で販売、メンタル不調者に対し社外相談窓口を設置した。成果としては、要再検査者が19%減り、健康な社員が増加、ヘルスリテラシーが向上した。若者の採用が増え、平均年齢の上昇を抑制、第三者機関による企業風土調査で社員満足度が改善し、2022年には浜松ウエルネスアワードの浜松ウエルネス大賞(健康経営部門)を受賞した。サントリーウエルネスOnline、浜松市SDGs推進プラットフォームでの情報発信、健康経営を進める上でのポイントは、社員が主役、できるだけコストをかけない、パートナー様としっかり連携をしていくこと。健康経営は社員と会社が共に同じ方向に歩むことのできるツールである。


静岡新聞社・静岡放送 21世紀倶楽部
〒430-0927 静岡県浜松市中央区旭町11-1 プレスタワー15F TEL(053)455-2001 FAX(053)455-2021